令和4年司法試験向けの司法試験過去問ランキングを公開させて頂きます。
司法試験過去問をやる意味には、3つあります。
①「自分と本試験の距離及び最新の出題傾向(難易・範囲・角度・形式)を把握する」 ⇒ 「自分が目指すべき理想の答案像を把握する」 ⇒ 「自分が目指すべき理想の答案像を書くために必要な勉強内容を把握する」
②分野・論点単位での再度の出題可能性に備える(分野論点単位での書き方の習得も含む)、科目単位での書き方を身につける
③問題文から検討事項を抽出するコツを掴む(本試験特有の問題文の読み方に慣れる)、現場思考問題・分からない問題に対処するための読解・思考・書き方のコツを掴む、文章力を鍛える、情報処理に慣れる、途中答案対策等
①は、今後の勉強の方向性を明らかにする(又は修正する)ためのものです。まず初めに、①のために、令和1年・2年司法試験の過去問をやります。
①を終えたら、②のために、年度が古い順に、司法試験過去問をやります。
③は、①・②の際の答案練習を通じて徐々に鍛えていくものです。
下記のランク表は、②を基準とした場合における過去問の優先順位を示したものです。
.
憲法
Aランク | H18 H21 H22 H30 R1 R2 |
---|---|
Bランク | H19 H23 H24 H28 H29 R3 |
Cランク | プレ H20 H25 H26 H27 |
行政法
Aランク | H19 H21 H26 H27 H29 H30 |
---|---|
Bランク | プレ H18 H20 H22 H23 R1 R3 |
Cランク | H24 H25 H28 R2 |
民法
Aランク | H18 H21 H23 H25 H27 H28 |
---|---|
Bランク | プレ H20 H24 H30 R3 |
Cランク | H19 H22 H26 H29 R1 R2 |
商法
Aランク | H18 H20 H21 H22 H23 H24 H27 |
---|---|
Bランク | H19 H25 H26 H28 R2 |
Cランク | プレ H29 H30 R1 R3 |
民事訴訟法
Aランク | H18 H21 H23 H24 H27 H29 |
---|---|
Bランク | H19 H25 H28 H30 R1 |
Cランク | プレ H20 H22 H26 R2 R3 |
刑法
Aランク | H20 H21 H22 H23 H25 H26 H27 R1 R2 |
---|---|
Bランク | H24 H28 H29 R3 |
Cランク | プレ H18 H19 H30 |
刑事訴訟法
Aランク | プレ H20 H21 H22 H24 H25 H27 H30 |
---|---|
Bランク | H18 H23 H28 H29 |
Cランク | H19 H26 R1 R2 R3 |
労働法
Aランク | H18第1問 H18第2問 H19第1問 H21第1問 H22第1問
H23第1問 H23第2問 H24第2問 H25第1問 H26第1問 H27第1問 H27第2問 H24第1問 |
---|---|
Bランク | H19第1問 H20第2問 H21第2問 H22第2問 H25年2問
H28第1問 H28第2問 H29第1問 H30第2問 R1第1問 R2第2問 R3第1問 |
Cランク | H20第1問 H26第2問 H29第2問 H30第1問 R2第1問
R1第2問 R3第2問 |
加藤ゼミナールで販売している講座一覧は、こちらからご覧いただけます。