加藤ゼミナールについて

司法試験の論文対策【民事系・労働法編】

合格者の試験対策(実務家Sさん)

はじめに

司法試験合格のためには、採点の比重の重い論文対策がとても重要です。とはいっても、どのような論文対策が自分に合っているのかは、人それぞれ違うので、複数の合格者の体験談をもとに、自分なりの勉強法を確立していくのが良いと思います。
そこで、合格者の一体験談として、私が行っていた論文対策を紹介します。

民事系

民法

民法の試験対策は、下記の通り行っていました。

  1. 論証集を繰り返す
  2. 過去問を解く(論点抽出がメイン)
  3. 市販の問題集を解く

民法では、論点を抽出できることが重要ですが、そのためには、何が論点か、論点に対して何を記述するかが頭に入っていないといけません。そのため、基礎トレーニングだと思って、ひたすら論証集を繰り返していました。
他方で、論文を書くためには、事案を見て、即座に論点を抽出できるようにならないといけません。そこで、過去問と問題集を使って、論点抽出作業を行いました。主に、①②を行っていたため、時間を図ってフルで答案を書いた数は少ないと思います。
なお、条文→趣旨→規範を書く…等の答案の書き方については、加藤ゼミでアドバイスを受け、随時自分の癖を直すようにしていました。

民訴

民訴は、司法試験の問題にどのように取り組んだらよいのかわからず、趣旨規範本で覚えた知識を生かすことができていませんでした。そこで、加藤ゼミでの指導をふまえて、下記のように勉強をしました。

  1. 旧司法試験の問題を解く
  2. 論証を覚える
  3. 過去問を解く

旧司法試験の問題は、新司法試験に通ずるところがあり、かつ、問題がコンパクトにまとまっているので、勉強しやすいと思います。私は、旧司法試験の過去問を解き、加藤ゼミで解説を受け、「問題の型」のようなものが分かるようになりました。
旧司法試験の過去問を解いてから、覚えるべきことを明確にし、論証集に戻るようにしました。
新司法試験の問題を解く際には、旧司から学んだ「型」が使えるか、覚えた規範を使いこなせているかを確認するようにしました。

商法

民訴と同じく、商法も苦手意識を持っていました。商法は、事例をイメージしにくいと感じていたためです。

  1. 過去問を解く、条文をひく
  2. 論証集を覚える、条文をひく
  3. 問題集を解く、条文をひく

条文を引く、とあえて書いたのは、商法はとりわけ、本番で条文をすぐにひけるかが重要になってくるからです。条文数も多いですし、慣れない司法試験用六法だと、普段からいかに条文を引いているかがものを言います。そのため、訓練だと思っていつも条文をひくようにしていました。
冒頭に、商法はイメージがわきにくいと記載したのですが、裁判例だけでなく、過去問や問題集の数をこなしていくうちに、だんだんと場面のイメージが湧くようになりました。
また、商法では出題分野によって頻出の論点があるため、過去問の研究は必須だと思います。

労働法

私は選択科目が労働法だったので、労働法の論文対策について触れます。
労働法は民法に似ているといわれており、実際に、論文対策も民法と同じような手順で行っていました。

  1. 論証集を繰り返す
  2. 裁判例を読む
  3. 過去問を解く(論点抽出のみ行う)

労働法は、典型論点が出題されることが多く、問題から論点を抽出できれば良いと考えていました。そのため、まずは、論証集を繰り返し覚え、典型論点について記述ができるようにしました。並行して裁判例を読み、簡単な事案と、何が問題になったのかを抑えるようにしました。
次に、過去問を解いて、論点を抽出する作業を行いました。論点抽出にとどめた理由として、労働法は、ロースクール2年時に授業にあわせて勉強していたため、フル起案する時間までなかったこと、また、論点の抽出さえできれば、覚えた論証を記述することである程度の点数が入ると考えたことが挙げられます。
労働法は、法分野として好きだったこともあり、①~③(特に①を重点的に行った)の勉強で、一定の点数が取れるようになりました。

執筆者情報
実務家弁護士S
私大法科大学院卒業・新司法試験合格・実務経験2年以上
加藤ゼミの受講により勉強法を変えたことで司法試験に合格したことから、その経験を後輩に伝えたいと思い記事を執筆。
受験生時代の得意科目は刑法、苦手科目は行政法。