司法試験でも予備試験でも、最も競争が激しいのが論文試験です。
よく、司法試験・予備試験では「論理的思考力」が大事であることを言われることがありますが、実際のところ、論理的思考力といった高い次元のところで合否が決まることは殆どありません(勿論、1~2桁台の上位合格を目指す上では、論理的思考力もそれなりに重要になってきます)。
論文試験においては、論理的思考力よりも、次の4つのことが大事です。
①大量の情報を記憶する記憶力
②問題文から出題者のニーズを読み取る読解力
③記憶したこと・その場で考えたことを分かりやすく簡潔に表現する文章力
④試験対策として割り切り学問的正確性や論理の繋がりを過度に追求しない素直さ・器用さ
予備試験1年合格を目指して学習効果が最大化する人もいれば、土台となる1周目が雑になりすぎて2周目以降で徐々に積み上げる勉強ができなくなり却って遠回りすることになる方もいます。
短期合格における期間の長短は人ごとに異なります。
他人と比較しすぎず、ご自身の可処分時間、勉強での成功体験の有無、勉強の得意不得意といった事情を踏まえて、自分に合った短期合格のプランを立てることが大事です。
まず、司法試験・予備試験に限らず、国家試験対策にはなるべく予備校を利用したほうが良いです。試験にはそれぞれ、当該試験特有の出題の範囲、深さ、特徴といったものがあります。市販の基本書の大部分は、学問的観点又は実務的観点を中心として法律を説明しているものであり、特定の法律試験の対策という観点に絞って法律を説明しているわけではありません。したがって、基本書を使って独学で勉強をする場合、当該試験特有の出題の範囲、深さ、特徴といったものを把握することが困難ですし、仮に把握することができたとしても時間がかかります。
次に、特に司法試験・予備試験対策では、予備校を利用する必要性が高いといえます。その理由は、主として4つです。
①司法試験・予備試験では、アウトプットで使う公式(=条文、判例、学説、処理手順等)の量が膨大であるため、試験対策という観点からこれらの情報が漏れなく・無駄なく反映されている予備校テキストを使うべきである
②試験対策として必要な公式(特に、解釈レベルのこと、処理手順的なこと)の範囲が不明確であるため、試験対策という観点からこれらの情報が漏れなく・無駄なく反映されている予備校テキストを使うべきである
③問題1つあたりの公式が複数かつ不定形(学説選択、判例理解、論証・手順の正確性)であるため、これらが試験対策という観点からベストなものとして反映されている予備校テキストを使うべきである
④基本書を使った独学では試験で評価される答案の書き方を学ぶことができないから、試験で評価される書き方を熟知している試験対策のプロの説明を聞く必要がある
予備試験合格パックの教材には、司法試験・予備試験にトップクラスの成績で合格するために必要なことまで反映されていますから、基本書・判例集を要することなく、予備試験合格パックの講義と教材だけで司法試験・予備試験に上位合格することが可能です。
もっとも、受講者の皆様が辞書的に基本書を参照することまでは否定しませんし、合格後も見据えるのであれば、自力で基本書・判例集を読むコツと能力を身につけておくことは重要です。
とはえい、受講者の皆様が試験範囲を超えて無駄に法律学の世界に深入りしてしまうリスクを踏まえると、仮に基本書を用いるとしても、原則として各科目1冊に限定するとともに、講義を聴いてもテキストの記述を理解できない場合に辞書として参照するにとどまるという限定をするべきです。
基礎・応用完成テキストとの相性も踏まえると、辞書として参照する基本書として奨励するものは以下の9冊です。
なお、予備校テキストには、試験対策のために法律を勉強するという目的を踏まえ、敢えて学問的正確さよりも正確性を下げた記述をしている箇所があります。これは、受験生の皆様が身につけるべきは試験的に許容される正確さの知識であって、その水準は学問的正確さよりも(かなり)低いことに配慮したことによるものです。基本書を読むと、基本書の記述と予備校テキストの記述とのずれが気になってしまい、メイン教材を使い慣れた予備校テキストから基本書に切り替えてしまうということになりがちですから、こうしたある種の誘惑に打ち勝つ自信のない方は、基本書には手を出さない方が良いです。
判例集については、判例百選(有斐閣)であれば、論点と典型事例の対応関係などをざっと確認するために軽く参照する程度であれば、使っても問題ありません。ただし、通読までは不要です。