受講前のご質問はこちら 03-4520-6596 受付時間平日・土日/10:00〜21:00

令和6年司法試験合格を目指す方 オススメ講座の紹介&奨励学習スケジュール


~ 令和6年以降の司法試験合格に向けた学習方法 ~

加藤ゼミナールでは、【ゼロから勉強を始める方まで想定した講座】として、①フルパッケージプランに近い「法科大学院合格パック」と、②基本7科目の入門・基礎レベルの講座である「予備試験・司法試験入門講座」をご用意しております。

また、【7科目の基礎講座レベルの学習を終えている方】や【試験対策に特化した講座を探している方】を対象とした試験対策講座として、以下の講座をご用意しております。

「基本7科目の総まくり講座」(基本7科目の中上級者向けインプット講座)
「基本7科目の基礎問題演習講座」(基本7科目の短文事例問題演習講座)
「基本7科目の司法試験過去問講座」
「労働法速修テキスト講座」(労働法の入門講座)
「労働法重要問題100選講座」(短文事例問題演習講座)
「労働法司法試験過去問講座」
「経済法速修テキスト講座」(経済法の入門講座)
「経済法司法試験過去問講座」(経済法の演習講座)

このように、加藤ゼミナールでは、全ての学習段階に応じた様々な司法試験講座を用意しておりますので、受験生の皆様には、学習段階も踏まえた各々のニーズに合ったベストな講座選びをして頂けます。

ゼロから勉強を始める方、入門基礎レベルの勉強から始めたい方

こうした方には、①フルパッケージプランに近い「法科大学院合格パック」をお薦めいたします。「法科大学院合格パック」のカリキュラムには、②「予備試験・司法試験入門講座」、③基本7科目の総まくり講座」、④「基本7科目の基礎問題演習講座」が含まれています。

司法試験の学習において最も重要であり、自学習が難しいのが、入門・基礎レベルの勉強です。ここを疎かにすると、比較的早い段階で、実力が伸びなくなります。まずは、入門・基礎レベルのことをしっかりと固め、それが終わったら、③「基本7科目の総まくり講座」→④「基本7科目の基礎問題演習講座」という流れで、学習を進めていきます。

そして最後に、⑤「基本7科目の司法試験過去問講座」や選択科目対策講座(⑥~⑧、⑨~⑩)を追加受講することにより、本試験レベルのアウトプットと選択科目対策も完成させます。

とりあえず入門・基礎レベルの勉強から始めてみたいという方、学習経験はあるが入門・基礎レベルの知識に不安があるといった方には、②基本7科目の入門・基礎レベルの講座である「予備試験・司法試験入門講座」がお薦めでございます。「予備試験・司法試験入門講座」では、1科目40~50時間・7科目300時間で、基礎応用完成テキストを使ったインプット講義を行うとともに、これと並行して短文事例問題集を使った問題演習も行うため、入門・基礎レベルのインプットとアウトプットを完成させることができます。

7科目の基礎講座レベルの学習を終えている方、試験対策に特化した講座を探している方

こうした方は、③から⑩の講座を使い、基本7科目の試験対策レベルの勉強と選択科目対策をすることになります。

基本7科目の試験対策

基本7科目の試験対策講座には、③「総まくり講座」④「基礎問題演習講座」⑤「司法試験過去問講座」があります。

③「総まくり講座」は、知識の論文最適化を主目的としており、論文アウトプットに直結する知識と方法論を習得するための講座です。

④「基礎問題演習講座」は、1問1分野で捻りのきいていないシンプルな短文事例問題(合計442問)を使い、司法試験過去問に入る前にアウトプット面での基礎固めを完成させることを主たる目的とした、短文事例問題演習の決定版ともいえる講座です。

⑤「司法試験過去問講座」は、全年度分の過去問を演習・分析を通じて、最後の仕上げとして、本試験レベルのアウトプットを完成させます。

科目ごとに、③「総まくり講座」→④「基礎問題演習講座」→⑤「司法試験過去問講座」という流れで受講することにより、各講座の学習効果を最大化することができます。

選択科目対策

加藤ゼミナールでは、対極的な科目特性を有する労働法と経済法について、当該科目で司法試験1位を獲得したダブル加藤講師によるインプット講座とアウトプット講座をご用意しております。

労働法選択者の方には、⑥「労働法速修テキスト講座」、⑦「労働法重要問題100選講座」及び⑧「労働法司法試験過去問講座」の3講座セット(労働法対策フルパック)が大変お薦めです。毎年、労働法選択者の大変多くの方が、労働法対策フルパックを受講なさっています。

経済法選択の方には、⑧「経済法速修テキスト講座」⑨「経済法司法試験過去問講座」の2講座のセットが大変お薦めです。

経済法速修テキストには主要分野の短文事例問題と答案例も反映しているため、経済法速修テキスト講座と経済法司法試験過去問講座を受講し、インプット→短文事例問題演習→司法試験過去問という流れで学習をすることにより、経済法の司法試験対策を完成させることができます。

 

~ 加藤ゼミナールの司法試験講座 ~

クリックすると、ページ内の該当箇所に移動します。

総合パック系の講座

基本7科目の試験対策講座

選択科目対策講座

大変お得なセットプラン

 

総合パック系の講座

【法科大学院合格パック2023】

法科大学院合格パックは、法科大学院経由で司法試験合格を目指す方のために最適化されたカリキュラムを提供するプランでございます。

基本7科目の導入講義(20時間)、基本7科目の基礎講義(300時間:基礎インプット&基礎問題演習1周目)、基本7科目の総まくり講義(130時間)、基本7科目の基礎問題演習2周目(70時間)により、司法試験合格を目指す際に土台となる実力を確実かつ効率的に身に付けることができます。

最後の仕上げとして、基本7科目の司法試験過去問講座と選択科目対策講座により本試験レベルのアウトプットと選択科目対策を完成させることにより、司法試験合格さらには上位合格できるだけの実力が完成します。

講座名 法科大学院合格パック2023
担当講師 高野泰衡、加藤喬
販売価格 498,000円(税込)
講義時間 導入講義 20時間
基礎講義(基礎インプット+基礎問題演習1周目)300時間
総まくり講義 130~140時間
基礎問題演習2周目 70時間
スケジュール
  • 全科目の全動画の配信を完了しております
  • 全科目の教材の配送を開始しております
視聴期限 2025年9月末
販売ページ こちらから進みくださいませ

この講座の販売ページに進む

【予備試験・司法試験入門講座2023】

予備試験・司法試験入門講座は、予備試験合格パックや法科大学院合格パックのカリキュラムに含まれる入門講座(基本7科目の導入講義20時間&基本7科目の基礎講義300時間)だけを受講して頂けるプランでございます。

予備試験・司法試験入門講座は、法科大学院入試、予備試験、司法試験のいずれについても、基礎固めをするための入門講座としてご利用頂けます。

講座名 予備試験・司法試験入門講座2023
担当講師 高野泰衡
販売価格 398,000円(税込)
講義時間 導入講義 20時間
基礎講義(基礎インプット+基礎問題演習) 300時間
スケジュール
  • 全科目の全動画の配信を完了しております
  • 全科目の教材の配送を開始しております
視聴期限 2025年9月末
販売ページ こちらから進みくださいませ

この講座の販売ページに進む

 

基本7科目の予備試験講座

【基本7科目の総まくり論証集2023】

今期から、総まくり論証集だけでの購入も可能でございます。

基本7科目の総まくり論証集は、基礎応用完成テキストを2分の1から3分の1に凝縮した最高の論文一元化教材です。試験直前期に効率的な総復習をする上でも非常に役立ちます。

総まくり論証集には、答案でそのまま使えるコンパクトな実践的論証、制度概要、条文、判例、学説対立(刑事系)、要件事実や構成要件をはじめとする法律要件、答案の書き方、思考プロセスなど、論文試験で必要とされる全ての法律知識と方法論が集約されています。

論証が短く実践的なものであることと、論証以外の知識・方法論も反映されていることの2点が、長い論証が掲載されているだけの一般的な論証集との大きな違いです。

教材名 基本7科目の総まくり論証集
作成者 加藤喬
販売価格 【1科目】
 6,000円(税込)

【7科目セット】
 30,000円(税込)
配送スケジュール 全科目の配送を開始しております
講義時間 講義は付属しません
販売ページ こちらからお進みくださいませ

※ 今期から、総まくり論証集は別売りとなっております。予備試験合格パック、法科大学院合格パック、予備試験・司法試験入門講座には無料で総まくり論証集も付属しますが、基本7科目の試験対策講座(総まくり講座、基礎問題演習講座、予備試験過去問講座、司法試験過去問講座)には総まくり論証集は無料で付属しません。ただし、基本7科目の試験対策講座を2つ以上セットで購入なさる場合には、20%~最大28%OFFの割引価格が適用される上に、総まくり論証集7冊が無料で付属いたします

総まくり論証集の販売ページに進む

【基本7科目の総まくり講座2023】

総まくり講座は、試験特性を踏まえて知識・方法論を集約した教材を使った講義により【知識の論文最適化】を図り、アウトプットに直結するインプットを完成させます。

講義時間は各科目20時間程度であり、講義では論文知識から短答知識まで反映されている基礎応用完成テキストを使用します。

総まくり講座では、毎年のように、総合1桁をはじめとする超上位合格者を輩出しており、中上級者向けのインプット講座の決定版といえる講座です。

講座名 総まくり講座2023
担当講師 加藤喬
販売価格 150,000円(税込)
講義時間 130~140時間
スケジュール
  • 全科目の全動画の配信を完了しております
  • 全科目の教材の配送を開始しております
視聴期限 2024年9月末
販売ページ こちらからお進みくださいませ

この講座の販売ページに進む

【基本7科目の基礎問題演習講座2023】

基礎問題演習講座は、基本7科目の短文事例問題講座です。

1問1分野で捻りのきいていないシンプルな短文事例問題を使い、司法試験過去問に入る前にアウトプット面での基礎固めを完成させることを主たる目的とした、短文事例問題演習の決定版ともいえる講座です。

1科目当たりの問題数は、憲法32問、民法66問、刑法70問、商法64問、民事訴訟法96問(科目特性ゆえ、他科目に比べて問題数が多いです)、刑事訴訟法68問、行政法46問です。合計442問の短文事例問題演習を通じて、アウトプット面での盤石な基礎を築き上げます。

単なる法律知識、表面的な解答筋だけなく、問題分析の仕方、論文の答案の書き方といった、答案作成のプロセスについてしっかりと説明しますので、“真の意味での実力”を身につけることができます。

講座名 基礎問題演習講座2023
担当講師 加藤喬
販売価格 150,000円(税込)
講義時間 70時間
スケジュール
  • 全科目の全動画の配信を完了しております
  • 全科目の教材の配送を開始しております
視聴期限 2024年9月末
販売ページ こちらからお進みくださいませ

この講座の販売ページに進む

【基本7科目の司法試験過去問講座2023】

司法試験過去問講座は、各科目19問(プレテスト、平成18年~令和5年)、合計133問の司法試験過去問について解説をする講座です。

徹底した過去問分析に基づく解説講義により、表面的な解答筋だけでなく、解答筋に気が付くために必要とされる問題文の読み方のコツ、科目・分野ごとの答案の書き方、法律文章作成の作法、思考プロセスなども習得できるので、真の意味で過去問をマスターすることができます。

テキストは「問題文」「解説」「答案」の3部構成です。「解説」部分では、出題趣旨・採点実感・ヒアリングを答案の流れに従って整理した上で、検討事項ごとに条文、判例及び学説等に関する説明を記載しているため、出題趣旨・採点実感・ヒアリングの読込みや基本書・判例集を使ったリサーチを要することなく、司法試験過去問講座だけで過去問分析を完成させることができます。

令和1年から令和5年までの5年分については、6~8枚で検討事項を可能な限り網羅した現実的な超上位答案(想定1位~2桁前半)のほかに、4~5枚で簡潔にまとめた中上位答案(想定100~200位)も用意しております。これにより、理想解と現実解を把握した上で、個々人の記憶力・理解力・筆力等に合った「自分の現実解」を具体的にイメージできるようになります。

講座名 司法試験過去問講座2023
担当講師 加藤喬
販売価格 150,000円(税込)
講義時間 1問1時間、合計133時間(19年分×7科目)
スケジュール
  • 全科目の全動画の配信を完了しております(令和5年分を除く)
  • 全科目の教材の配送を開始しております(令和5年分を除く)
視聴期限 2024年9月末
販売ページ こちらからお進みくださいませ

この講座の販売ページに進む

 

選択科目の対策講座

加藤ゼミナールでは、対極的な科目特性を有する労働法と経済法について、選択科目対策講座を用意しております。

労働法は司法試験でも予備試験でも受験者数がダントツ1位の科目であり、経済法は2位~3位の科目です。

労働法講座は司法試験労働法1位(受験者2466人)の加藤喬講師が担当し、経済法講座は司法試験経済法 1位(受験者865人)の加藤駿征講師が担当します。

【労働法速修テキスト講座2023】

労働法速修テキスト講座は、労働法の入門講座です。

労働法をいちから学習する方でも、試験対策として必要な情報が集約されている本講座だけでトップクラスの実力を身につけることができます。

毎年、多くの方々が本講座を使って労働法をいちから勉強し、労働法で1桁台をはじめとする上位合格を収めております。令和4年には、本講座だけで労働法をいちから勉強し、学習期間たった数か月で司法試験労働法2位(75.98点)という好成績を収めた方もいらっしゃいます。

労働法速修テキスト講座をはじめとする加藤ゼミナールの労働法講座は、受験界で圧倒的なシェアを獲得しており、年間で数百人、累計で数千人に受講されています。

講座名 労働法速修テキスト講座2023
担当講師 加藤喬
販売価格 40,000円(税込)
講義時間 34時間
スケジュール
  • 全動画の配信を完了しております
  • 教材の配送を開始しております
視聴期限 2024年9月末
販売ページ こちらからお進みくださいませ

この講座の販売ページに進む

【労働法重要問題100選講座2023】

労働法重要問題100選講座は、主要論点を網羅した労働法の短文事例問題講座です。

作問に当たっては重要判例と司法試験過去問を素材にしており、1問につき、問題文1頁・解説1頁・答案2頁前後の3部構成であり、取り上げる論点は1~3個です。

合計100問により主要論点を全て網羅しますので、市販演習書を要することなく、労働法の対策を完成させることができます。

問題ごとにABCのランク付けがあり、令和4年司法試験ではほぼすべての論点がAランク問題から出題され(労使慣行のみBランク問題から出題)、令和4年予備試験ではAランク問題がほぼそのままの形で出題されました。

講座名 労働法重要問題100選講座2023
担当講師 加藤喬
販売価格 40,000円(税込)
講義時間 17時間
スケジュール
  • 全動画の配信を完了しております
  • 教材の配送を開始しております
視聴期限 2024年9月末
販売ページ こちらからお進みくださいませ

この講座の販売ページに進む

【労働法司法試験過去問講座2023】

労働法司法試験過去問講座は、平成18年から令和5年までの18年分(36問)の司法試験過去問について、最新の判例・学説、出題傾向及び法制度に従った解説をする講座です。

テキストは「問題文」「解説」「答案」の3部構成になっており、必要な情報が全て盛り込まれているため、自力で出題趣旨・採点実感を読み込んだり、基本書・判例集を使ったリサーチをしたりすることを要せずに、本講座だけで労働法の過去問分析を完成させることができます。

講座名 労働法司法試験過去問講座2023
担当講師 加藤喬
販売価格 40,000円(税込)
講義時間 18時間
スケジュール
  • 全動画の配信を完了しております(令和5年分を除く)
  • 教材の配送を開始しております(令和5年分を除く)
視聴期限 2024年9月末
販売ページ こちらからお進みくださいませ

この講座の販売ページに進む

【経済法速修テキスト講座2023】

経済法速修テキスト講座は、経済法の入門講座です。

経済法1位・総合5位で司法試験に合格した実務家弁護士である加藤駿征講師がオリジナルテキストの作成から授業まで全て担当いたします。

経済法速修テキストには主要分野の短文事例問題と答案例も反映しているため、インプット講義とアウトプット講義を並行して行われる経済法速修テキスト講座の授業により、経済法に関する法律知識の習得のみならず、インプットから司法試験過去問への架橋をするために必要とされる短文事例問題演習までを終えることができます

経済法をいちから学習する方でも、試験対策として必要な情報が集約されている本講座だけでトップクラスの実力を身につけることができます。

講座名 経済法速修テキスト講座2023
担当講師 加藤駿征
販売価格 40,000円(税込)
講義時間 20時間
スケジュール
  • 全動画の配信を完了しております
  • 教材の配送を開始しております
視聴期限 2025年3月末
販売ページ こちらからお進みくださいませ

この講座の販売ページに進む

【経済法司法試験過去問講座2023】

経済法司法試験過去問講座は、平成18年から令和5年までの18年分(36問)の司法試験過去問について、最新の判例・学説、出題傾向及び法制度に従った解説をする講座です。

経済法1位・総合5位で司法試験に合格した実務家弁護士である加藤駿征講師がオリジナルテキストの作成から授業まで全て担当いたします。

テキストは「問題文」「解説」「答案」の3部構成になっており、必要な情報が全て盛り込まれているため、自力で出題趣旨・採点実感を読み込んだり、基本書・判例集を使ったリサーチをしたりすることを要せずに、本講座だけで経済法の過去問分析を完成させることができます。

経済法速修テキストには主要分野の短文事例問題と答案例も反映しているため、経済法速修テキスト講座と経済法司法試験過去問講座を受講し、インプット→短文事例問題演習→司法試験過去問という流れで学習をすることにより、経済法の司法試験対策を完成させることができます。

講座名 経済法司法試験過去問講座2023
担当講師 加藤駿征
販売価格 40,000円(税込)
講義時間 20時間
スケジュール
  • 全動画の配信を完了しております(令和5年分を除く)
  • 教材の配送を開始しております(令和5年分を除く)
視聴期限 2025年3月末
販売ページ こちらからお進みくださいませ

この講座の販売ページに進む

 

大変お得なセットプラン

同一系統(基本7科目系・選択科目系・法律実務基礎科目系)の講座をセットにしていただくことで、定価合計の20%~最大28%オフの大変お得な価格でお買い求めいただけます。さらに、セット講座には大人気の論証集も無料で付属します(論証集がない経済法と実務基礎科目を除きます。)。

セット講座においては、通常プランであるAプランに加えて、Bプラン、Cプラン(対象講座のみ)の3つの教材製本タイプを選択していただくことが可能です。

Aプラン:全ての教材を背綴じタイプの通常製本でお届けします(追加料金なし)
Bプラン:全ての教材を26穴バインダー版の製本でお届けします(製本オプション代金はセットごとにご確認ください)
Cプラン:セットに付属する論証集のみを26穴バインダー版の製本でお届けします(総まくり論証集は5,000円、労働法論証集は1,000円の製本オプション代金がかかります)

製本タイプは講座購入時に選択することができます。
教材製本タイプに関する詳細はこちらのページよりご確認くださいませ。

また、系統の異なるセット講座どうしを購入する場合でもお支払い総額は20%オフのセット価格と同一となります。
例えば、基本7科目系のセット講座と労働法のセット講座を組み合わせて購入する場合には、それぞれのセット講座を別々にお買い求めいただくこととなりますが、お支払い総額は20%オフのセット価格と同一となります。
一方で、例えば基本7科目系のセット講座と選択科目の単品講座とをセットで買う場合には、後者の講座はセット価格ではなく、単品価格でのお買い求めとなります。

推奨プランに記載のないセット講座をご希望の場合はこちらより加藤ゼミナール事務局にお問い合わせくださいませ。
セット販売が可能かどうかを確認した上で、別途お見積もりいたします。

基本7科目のセット講座

司法試験対策パック1

240,000円(税込)

総まくり講座2023 + 基礎問題演習講座2023 + 総まくり論証集(無料付属)
①最速インプット講座として不動の人気を誇る「総まくり講座2023」
②重要判例・過去問ベースで作成した短文事例問題集の決定版である「基礎問題演習講座2023」のセットプランとなります
単品価格300,000円+総まくり論証集(30,000円)が240,000円でお買い求めいただけます
・製本Bプラン(+25,000円)
・製本Cプラン(+5,000円)

購入する

司法試験対策パック2

240,000円(税込)

総まくり講座2023 + 司法試験過去問講座2023 + 総まくり論証集(無料付属)
①最速インプット講座として不動の人気を誇る「総まくり講座2023」
②司法試験過去問の全年度分を網羅した「司法試験過去問講座2023」のセットプランとなります
単品価格300,000円+総まくり論証集(30,000円)が240,000円でお買い求めいただけます
・製本Bプラン(+25,000円)
・製本Cプラン(+5,000円)

購入する

司法試験対策パック3

240,000円(税込)

基礎問題演習講座2023 + 司法試験過去問講座2023総まくり論証集(無料付属)
①重要判例・過去問ベースで作成した短文事例問題集の決定版である「基礎問題演習講座2023」
②司法試験過去問の全年度分を網羅した「司法試験過去問講座2023」のセットプランとなります
単品価格300,000円+総まくり論証集(30,000円)が240,000円でお買い求めいただけます
・製本Bプラン(+25,000円)
・製本Cプラン(+5,000円)

購入する

司法試験対策フルパック

360,000円(税込)

総まくり講座2023 + 基礎問題演習講座2023司法試験過去問講座2023 + 総まくり論証集(無料付属)
①最速インプット講座として不動の人気を誇る「総まくり講座2023」
②重要判例・過去問ベースで作成した短文事例問題集の決定版である「基礎問題演習講座2023」
③司法試験過去問の全年度分を網羅した「司法試験過去問講座2023」のセットプランとなります
単品価格450,000円+総まくり論証集(30,000円)が360,000円でお買い求めいただけます
・製本Bプラン(+30,000円)
・製本Cプラン(+5,000円)

購入する

選択科目のセット講座

労働法対策パック1

64,000円(税込)

労働法速修テキスト講座2023 + 労働法重要問題100選講座2023 + 労働法論証集(無料付属)
労働法速修テキスト講座により知識面での基礎固めをするとともに、労働法重要問題100選講座により演習面での基礎固めをすることにより、盤石な基礎を作ります。特に、予備試験受験生の皆様にオススメのセットプランになっております。
単品価格80,000円+労働法論証集(6,000円)が64,000円でお買い求めいただけます
・製本Bプラン(+5,000円)
・製本Cプラン(+1,000円)

購入する

労働法対策パック2

64,000円(税込)

労働法速修テキスト講座2023 + 労働法司法試験過去問講座2023 + 労働法論証集(無料付属)
労働法速修テキスト講座により知識面での基礎固めをしてから、司法試験過去問の演習・分析を通じて、典型論点の演習対策をするとともに、問題文の読み方、現場思考問題における対処法、適切なメリハリ付けといった受験技術も完成させることができます。司法試験受験生のうち、過去問の中心の演習をしたい方にオススメのセットプランでございます。
単品価格80,000円+労働法論証集(6,000円)が64,000円でお買い求めいただけます
・製本Bプラン(+5,000円)
・製本Cプラン(+1,000円)

購入する

労働法対策パック3

64,000円(税込)

労働法重要問題100選講座2023 + 労働法司法試験過去問講座2023 + 労働法論証集(無料付属)
インプットは薄めの基本書1冊で自力で終わらせたい場合や既にインプットを終えている場合で、問題演習中心の勉強がしたいという方(例えば、問題演習を経由してインプットをしたい方など)にオススメのセットプランでございます。
単品価格80,000円+労働法論証集(6,000円)が64,000円でお買い求めいただけます。
・製本Bプラン(+5,000円)
・製本Cプラン(+1,000円)

購入する

労働法対策フルパック

96,000円(税込)

労働法速修テキスト講座2023 + 労働法重要問題100選講座2023 + 労働法司法試験過去問講座2023 + 労働法論証集(無料付属)
労働法速修テキスト講座と労働法重要問題100選講座により知識面・演習面での盤石な基礎を作った上で、司法試験過去問の演習・分析を通じて司法試験レベルの問題に対応する力をしっかりと身に付けることで、司法試験でトップクラスの成績を目指せるだけの実力を身に付けることができます。知識ゼロの状態から勉強して労働法を得点源にしたい方、労働法で上位得点を目指したい方々にオススメのセットプランでございます。
単品価格120,000円+労働法論証集(30,000円)が96,000円でお買い求めいただけます
・製本Bプラン(+7,000円)
・製本Cプラン(+1,000円)

購入する

経済法対策フルパック

64,000円(税込)

経済法速修テキスト講座2023 + 経済法司法試験過去問講座2023
経済法講座では、経済法1位・総合5位で司法試験に合格した実務家弁護士である加藤駿征講師がオリジナルテキストの作成から授業まで全て担当いたします。
経済法の入門・基礎講座である経済法速修テキスト講座と、司法試験過去問の全年度分を網羅した経済法司法試験過去問講座により、経済法をいちから学習する方でも、トップクラスの実力を身に付けることができます。
単品価格80,000円が64,000円でお買い求めいただけます
・製本Bプラン(+4,000円)

購入する

上記では、司法試験対策として奨励するセットプランを紹介しております。

それ以外のセットプランは、こちらのページからご確認くださいませ。

 

受講相談、お問い合わせ

受講相談

加藤ゼミナールでは、お電話での受講相談も承っております。

お電話での受講相談を希望なさる方は、こちらから予約をして頂きますようお願いいたします。
https://kato-seminar.jp/online-meeting/

経験豊富なスタッフがマンツーマンで丁寧に対応させていただきます。

お問い合わせ

メールでの受講相談、お問い合わせも承っておりますので、メールでの受講相談を希望なさる方や、セットプランに関するご質問(例えば、希望なさる講座の組み合わせによる合計額など)がある方は、こちらから加藤ゼミナール事務局までご連絡くださいませ。
https://kato-seminar.jp/support/