加藤ゼミナールについて

労働法2位(75.98点)の超上位合格!

プロフィール

宇波 壮一郎 様
東京大学法学部卒業
東京大学法科大学院既修2年在学中
令和3年予備試験 合格(大学4年次)
令和4年司法試験 合格(法科大学院既修2年次)

宇波様の基本7科目の合格体験記はこちらからご覧いただけます。

 

受講講座

 

インタビュー動画

 

成 績

総合 1178.04点 7位
論文 590.31点  6位

公法系 155.11点(A、A)
民事系 213.21点(A、A、A)
刑事系 146.00点(A、A)
選択科目 75.98点(2位)

 

講座を選択した経緯・理由

労働法を選んだ理由

選択科目の中で、自分が興味があったのは、労働法・知的財産法・経済法でした。倒産法も、実務で結構使うと聞いていたので良さそうだなと思っていました。

しかし、試験対策という意味では、良い教材がある科目を選びたいと思いました。どんなに自分にとって面白い法律でも、良い教材を使って深く理解し、試験で得点を稼げないのであれば選ぶべきではないと考えたからです。

その点、労働法は、予備校業界で最も教材が充実していますし、基本書も有名なものが複数あります。そして、加藤先生の講座が労働法選択者には人気だという情報も耳にしたので、労働法を選択しました。

その意味では、加藤先生の講座ありきで労働法を最終的に選択したという側面があります。

労働法速修テキスト講座、労働法過去問講座

司法試験の選択科目で労働法を選び、労働法の講座を探していた時に加藤先生に出会いました。1年早く司法試験に受かっていた75期の友人(同じく労働法選択)に加藤先生の労働法講座をお勧めされ、加藤ゼミナールの労働法の講座を取りました。

受講してみると、驚くほど分かりやすく、また、試験でいかに点数を取るかに特化して指導してくださる加藤先生の姿に強く共感し感銘を受けました。

気づいたら夢中になって受講していました。講座を消化するために必要な時間も十分に確保できたので、司法試験にしっかり活かすことができたと考えています。

労働法重要問題100選講座

私はアウトプットをする過程で記憶・理解が進むと考えるタイプなので、過去問だけではアウトプットは絶対に足りないと思い、重要問題100選講座も取ろうと思いました。

また、特に選択科目では、それまでに出題されていない分野・論点からの出題可能性も十分高いと思ったので、過去問で出た論点以外の論点についてもアウトプットの機会が欲しいと思い、重要問題100選講座の受講を決めました。

そして、これがとても良かったです。この講座のおかげで、労働法速修テキスト講座の理解もかなり深まりました。この講座が1番のお気に入りでした。

実際、司法試験本番で出た論点も、重要問題100選講座でアウトプットを経験していた論点が多かったです。

そして、司法試験直前の受講開始ではありましたが、何とか全て受講し終えました。

基本的知識は元々備えていたということもあり、講座を消化するために必要な時間も十分に確保できたので、司法試験にしっかり活かすことができたと考えています。

 

講座・教材の使い方

労働法速修テキスト講座

特に変わったことはせず、授業を聴いて、テキストにメモを取りながら最後まで進めました。

この講座は、通しで1回聴いた後は、もう1度聴いたりテキストの読み込み自体をやったりはしませんでした。後述する重要問題100選講座をやる過程で、必要に応じて速修テキストを見ていた感じです。

マーク箇所について、加藤先生の指定を参考にしつつ、最終的には自分で決めて引いていた点は、基本7法と同じです。すなわち、講義の前に加藤先生のマーク指定を見てその箇所がテキストを見てわかるように薄く軽くシャーペンで印をつけた後、講義中または講義後に自分がマーカーを引くべきだと思った所にだけマーカーを引いていました。

労働法重要問題100選講座

加藤先生のお勧めに従い、過去問講座の前に重要問題100選講座を受けました。

この講座だけは、複数周回す形でやりました。

1周目は特に答案構成等することなく授業を受け、2周目以降は1周目に聴いた解説等を思い出せるか試しながら自分で答案構成・答案作成をし、模範答案と見比べるということをしていました。

もはやこの講座を主なインプット対象としていました。すなわち、100選講座に載っている問題が実際に出題されたら模範答案と同じかそれに近い答案を書けるように、繰り返し回して規範や当てはめのポイントを暗記していきました。

労働法過去問講座

司法試験の問題形式・問題文の長さ・出題傾向に慣れることと重要問題100選講座にはなかった現場思考問題を解いてみることの2つを目的としてこの講座は受講しました。

1周だけやりました。

 

講座・教材が令和4年司法試験にどのように役立ったか

出題内容との関連性について

第1問は配転命令の有効性、労契法19条と18条を組み合わせる主張の当否、不更新条項の挿入、などが出ました。

第2問は労働協約の規範的効力、短時間有期雇用労働法9条と8条、などが出ました。

いずれも速修テキストで重要と言われていた知識ですし、重要問題100選でもアウトプットを経験済みでしたので、理論面や書き方で迷うことは特になく、問題文の事実をしっかり使うことに注力できました。

教材について

速修テキスト講座では、

が良かったです。

労働法過去問講座では、

が良かったです。

これらの点は基本7法の総まくり講座・司法試験過去問講座の良かった点とほぼ共通ですので具体的な説明はここでは省かせていただきます。

以下、労働法講座特有で良かった点を挙げさせていただきます。

司法試験過去問講座でのアウトプットだけでなく、重要問題100選講座でのアウトプットもあることで、網羅的なアウトプットができること。

私は、アウトプットを通じてインプットした知識の定着・更なる理解を図るタイプなので、重要問題100選講座でのアウトプットは非常に役立ちました。重要問題100選講座をとても気に入ったので、これを一番重点的にやっていました。

基本7法以上に、労働法では今までに出たことのない論点も出る可能性が高いだろうと思っていましたので、重要問題100選講座によって、出題可能性のある論点を幅広く潰せたのは非常に安心感がありました。

現に、今年の問題も、書くことには困らず書き切ることができました。

速修テキスト講義において、各論点の論証における規範の構造・規範の文言の具体的意味の説明が深いこと。下位規範・考慮要素の説明までしっかりしてくださること。

加藤先生は、労働法の特徴として、論証(特に規範)が他の科目以上に重要であることをおっしゃいます。その通りだと思いますが、規範をただ丸暗記することは苦痛ですし短期記憶になりがちです。しかし、加藤先生は各論点の論証における規範の構造(~が上位概念で~が下位概念であるなど)や規範の文言の具体的意味(例えば「報酬の労務対償性」の具体的意味や当てはめのポイント)まで詳しく説明してくださるので、規範をしっかり腑に落とした上で覚えられます。そのため、暗記が苦ではないですし長期記憶になります。

また、問題文の事実を使った当てはめが得点源になる司法試験においては、下位規範・考慮要素を知っているか否かが当てはめの出来・不出来ひいては点数に大きく影響します。多少記憶の負担は増えますが、下位規範・考慮要素を知ることで上位規範の理解も深まりますし、何より当てはめが断然やりやすいので、記憶の負荷以上に記憶する価値が大きいです。

 

これから司法試験・予備試験を受験する方々へ

予備試験受験生・司法試験受験生への一般的なアドバイス・司法試験に向けたアドバイスは基本7法の司法試験講座の合格体験記で書かせていただいたので、労働法に関して書かせていただきます。

加藤先生がおっしゃるように、労働法は論点主義的な傾向が強いです。論証・規範・考慮要素をしっかり書けるか、その規範の意味をちゃんと理解した上で適切な当てはめができるか、が大事です。

覚えるのは大変ですが、逆に覚えてしまえば安定した点数が取れます。

また、考慮要素等までしっかり覚えていれば、覚えきれていない受験生との関係で確実に差がつけられます。

そのため、特に重要問題100選講座に出てくるような論点については、確実に論証・当てはめのやり方を覚えておきましょう。

また、基本7法以上に、フルで答案を書く練習はあまり必要でないと思います。知っていれば解ける、知らなければ解けない、という問題が多いからです。

ただ、基本7法と違い、1問で4ページなので、紙面が足りなくなる恐れがあります。本番で紙面不足になるのを防ぎ、選択科目特有の答案の分量と試験時間に慣れるべく、模試等で数回はフルで答案を書くべきだとは思います。

本番では、第1問も第2問もフルで4ページずつ書くことを目標に時間配分をしていくと良いと思います。

基本7法の講座の合格体験記で書いたことは重複を避けるためここには書いていないので、宜しければぜひ基本7法の司法試験講座の合格体験記の方もお読みいただけますと嬉しいです。

長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。

この合格体験記が少しでも皆様の合格に役立てば嬉しいと思って書かせていただきました。

皆様が予備試験・司法試験に合格されることを心より祈っております。

もし直接お話できる機会があればぜひお話しましょう。皆様が合格されてから実務でご一緒できることも楽しみにしております。