加藤ゼミナールについて

司法試験過去問講座で過去問への解像度が上がり、得点効率が各段にアップ!

プロフィール

田中 大樹 様
龍谷大学 法学部 卒業
関西大学法科大学院(既修) 卒業
令和5年司法試験 合格

 

受講講座

 

成 績

総合 806.18点 1490位
論文 385. 82点  1528位

公法系  92.57点(C、C)
民事系  129.56点(C、B、E)
刑事系  102.87点(D、A)
選択科目 60.79点

 

講座を選択した経緯・理由

私のロースクールでは、加藤先生が独立前に別の予備校で講座を出していらっしゃった時代に加藤先生の講座を受講し、合格した先輩がたくさんいました。先輩の方々から過去問講座のテキストを見せていただいた際、以下のとおり、テキストの質が他の予備校と比しても群を抜いて良かったことに衝撃を覚えました。

まず、加藤先生の作成する答案は、判例や受験界通説をベースに作成されているため、安心感をもって学習することができるだろうなと感じました。また、理解はできても論証することが難しい論点を、綺麗にわかりやすく言語化されていました。私自身、この知識は答案上どのように展開すればいいのか、と悩むことが多々あったため、本講座を受講すれば、そのような悩みも解決できると感じました。

加えて、本講座には、全年度加藤先生が作成した模範解答があるため、司法試験過去問の出題趣旨を答案に書く形で理解できます。答案例の質も素晴らしいものであると感じました。特に憲法は、多くの司法試験予備校において、あまり評判が良いとはされないため、受験生の心理的には、対策しづらい科目だとは思いますが、本講座の憲法の答案例の質は業界最高峰の水準といって間違いないくらいには良質だと思います。

以上のようなテキストの質の良さから、私は本講座の受講を決意しました。

 

講座・教材の使い方

本講座の一番の特徴は、司法試験過去問における出題趣旨を、答案の形で具現化されている点にあると思います。解説の後に掲載されている模範答案は、いわゆる完全解です。司法試験には、毎年出題趣旨が出されますが、その内容を自力で答案の形に変換できる受験生は多くはありません。模範答案によって、答案の形で出題趣旨を知るということが、司法試験の過去問学習をするにあたって大きな意義があると私は感じています。

私個人は、司法試験の過去問学習を行う際、①まずは司法試験の過去問を解いてみる、②本講座の解説・模範答案から、完全解を把握する、③その後、再現答案を分析し、模範答案と現実的な再現答案とのギャップを理解することにより、相対評価の視点を養う、という3段階で勉強していました。そのため、本講座は②のレベルの学習効果を大幅に上げるために活用していました。

 

講座・教材が令和5年司法試験にどのように役立ったか

出題内容との関連性について

本講座は、全体的に司法試験においてかなりの威力を発揮すると思います。特に過去問において過去出題された論点の再出題可能性が高い刑事訴訟法・商法や、過去問を解かなければわからない思考過程や着眼点が重要視される憲法・行政法において、大きく役立ったと感じています。実際に、令和5年の司法試験では、刑事訴訟法において、設問1の領置の適法性については、本講座のH22の解説、設問2の実況見分調書についてはH25の解説を聞いて、書き方をしっかり固めていたため、他の受験生が苦戦する中でも、他の受験生に差をつけることができました。

方法論について

加藤先生は、司法試験の過去問について、①全科目共通の方法論(書き方、読み方、考え方)と、②科目分野ごとの方法論(書き方、読み方、考え方)を分けて説明されています。私自身、本講座を受講するまでこのような着眼点を全く持っていなかったため(①の視点でしか過去問を分析していませんでした。)、本講座を受講することにより、より司法試験の過去問に対する解像度が上がりました。そして、②の視点から、科目別の答案戦略を立てることにより、司法試験を受ける現場において、得点効率が各段に上がったと考えています。

教材について

本講座のテキストは、一貫して加藤先生が作成しているため、内容面について矛盾もなく、信頼面も抜群にあります。

 

これから司法試験・予備試験を受験する方々へ

司法試験の合格を目指すにあたって、過去問学習は最も重要な勉強といっても過言ではありません。私自身、他の予備校の過去問解説も視聴したこともありますが、本講座が、業界内で最も質が高い内容となっていると感じました。ぜひ本講座を活用して、他の受験生に差をつけていただきたいと思います。