冨本 尚吾 様
広島大学法学部 卒業
神戸大学法科大学院(既修) 在学
令和5年 司法試験合格
総合 917.39点 747位
論文 443.65点 771位
公法系 92.40点(B、D)
民事系 167.30点(B、B、A)
刑事系 120.65点(B、A)
選択科目 63.29点
法科大学院に入学した当初は、法科大学院の講義を中心にしていこうと考えていましたが、在学中受験に間に合わすためには少なくとも1年前には過去問を取り組んでいかなければいけないと思い、過去問講座を探していたところ、加藤ゼミナールの講座が目に留まり、実際に加藤ゼミナール主催の説明会に参加して、教材を見て選びました。
過去問講座は出題趣旨・採点実感を抜粋して、それを基に加藤先生の解説があり、最後に模範答案という構成となっており、出題趣旨・採点実感をすべて読まなくても、加藤先生の講座で出題趣旨・採点実感にそった答案の書き方を学べるところに魅力を感じ、受講を決意しました。
また、他の予備校と比べ安価な価格で、3分割払いで支払うことができたのも金銭的な事情から選んだポイントの一つです。
さらに、過去問が総まくり講座で学んだ論証や考え方を中心に作られていること、ローの前期から夏休みにかけて知識の整理をしっかりしておこうと思ったことから、過去問講座に付随する形で総まくり講座、労働法3講座をとることにしました。
前提として、私は加藤先生が作成したテキストのみですべて完成させることができること、在学中受験で合格するには法科大学院の授業と並行して行う必要があることから手を広げることができないため、加藤ゼミナールの講義のみをしっかりやって、仕上げていこうと考えていました。現実的に在学中受験で合格しようと考えたところ、過去問を中心に、受験生の大半が書けることはしっかり書ききることを意識していました(自分の学力と在学中合格を考え、1000位程度を目標に合格したいと考えていました。)。
講座は、まず初めにマーカー・アンダーライン動画に沿って、その通りに線を引いていきました。その後、総まくり講座を令和4年6月から8月末(中間・期末試験対策で法科大学院の勉強のみをした期間を含む)までで一通り受講し、その後は過去問講座に移っていきました。総まくり講座の受講の際には、加藤先生の話してくださった内容で重要だと感じた部分を書き留める程度にし、まずは教材に書かれていることを自分の中で消化することを意識して講義を聞くことに集中していました(総まくり講座の受講中も過去問は並行して解いていました。)。
過去問は、加藤先生がランク付けしてくださっている中のものでAランクのものから順に解き始めました。自主ゼミで週2通答案を作成しているペースに合わせ、起案→過去問講座を読む→過去問講座の視聴→自主ゼミ→論証集の読み込み・修正・追加という風に行いました。過去問講座は、出題趣旨・採点実感を元に解説講義が行われていること、総まくり講座のページや基本書の該当ページなどが逐一記載されていることから、文献に当たることができ、根拠を持ちながら過去問を解くことができました。
以下、参考として、私のロー入学後から在学中受験までのスケジュールを記載しておきます。
2022.4
神戸大学法科大学院 入学
2022.5~6
週一のペースで令和3年の司法試験の過去問起案
2022.6
加藤ゼミナール受講開始
2022.6~8
総まくり講座7科目受講
並行してAランク過去問を週2通起案(期末試験のため7月は期末試験対策に全振り)
2022.9~12
Aランク過去問+Bランク過去問を週2通起案(中間試験のため11月の最初の2週間は中間試験対策に全振り)
労働法の速修テキスト講座 受講
労働法重要問題100選講座 受講(1周目は問題読む→すぐに講座受講、2周目は答案構成のみで論点の暗記メイン)
2023.1~3
Aランク過去問2周目(行政法、刑訴はCランク過去問起案)
期末試験のため、1月は期末試験対策に全振り
労働法重要問題100選講座 3周目(答案構成、論点の暗記メイン)
2023.4~5
Bランク過去問2周目とAランクの復習(答案構成)
労働法過去問講座(時間的に厳しかったので答案構成→解説講義のみ)
2023.6~本試験
6月の1週間は中間試験に全振り
終了後は論証集に切り替えて暗記メイン、起案は週一通(Aランクの問題をメインに、したことない問題はやらず、論点確認のみにとどめる)
(教材の画像)
私は、加藤ゼミナールの講座を愚直にこなすことを最優先に考え、他の基本書や教材は授業で指定されたもののみ最低限使用するという形にしていました。加藤ゼミナールの教材で知識や処理手順をしっかり頭に入れ、過去問をフル起案し、過去問講座で答案の方向性を確認し、それを論証集でしっかり暗記するという、王道な勉強が司法試験合格の近道であると感じます。実際、令和5年の本試験で出題された、行政法の処分性や刑事訴訟法の伝聞では、総まくりで書かれていた処理手順や考え方を本試験の問題で実際に実践することができたと考えています。
以下、私が今年の司法試験で実際に感じたことを科目ごとに記述していきます。
憲法(評価:B)
今回の憲法の問題は、現場でも何回も読み直すほど問題文の設定が複雑だったと感じます。そのため、問題の理解と答案構成で半分の時間を費やしてしまうことになってしまいました。焦りましたが、みんなも同じようにわからないだろうと考え、憲法の教材に書かれていた三段階審査の考え方、平等権、生存権の答案の流れと問題文のヒントを頼りになんとか守り切る答案を書くことを意識して起案することができました。
行政法(評価:D)
行政法が今回の中では一番評価が悪い科目でした。処分性と原告適格、執行停止と過去問でも出題されていた論点でしたが、原告適格の準名宛人の書き方をしっかり身に着けられていなかったため、このような評価となってしまったと考えています。処分性は講座で重要とされていた判例を参考にして書く問題だったので、その点は書ききれたのですが、原告適格以降の問題があまり振るわず、結果として答案全体の出来という点ではあまりよくできませんでした。
民法(評価:B)
民法は範囲も広く、過去問からの再度出題可能性も低いため、過去問は問題の問われ方や書き方を学ぶというような形で使っていました。範囲も広く論証集も量が多いため、全部は回すことができないと考えたので、加藤先生が試験直前に出題予想をしていただいた論点・分野を論証集で重点的に回し、最低限知識を入れて守りきれたイメージです。
商法(評価:B)
商法は423条、429条、訴えの利益、原告適格といずれも論証集に記載されており、過去問でも検討した分野が多かったので、問題を読んで答案構成をしている段階ではA評価を狙えると考えていました。しかし、どの問題も少しひねりがあったりと、実際に起案していると書きにくさも感じました。ただ、この問題も、過去問・論証集をしっかりやりこむことである程度対応できる問題だったと思います。
民事訴訟法(評価A)
設問1でいきなり刑訴?と思うような問題でびっくりしましたが、民訴は過去問上現場思考(あるいはマイナー論点の出題)があると考えていました。そのため、多少驚きましたが、この問題はしっかり書ける人は少ないと割り切り、設問2と3にしっかり時間を使うことができました。結果的にA評価をもらえたのは、上記のような割り切りと、過去問講座で現場思考の考え方が身についており、設問1も判例と近しいことを書けていたからだと思います。
刑法(評価:B)
刑法については学説対立の問題が最近は毎年出ていることから、学説についても総まくりの受講段階で知識として頭に入れることを意識していました。また、刑事系は分量を多く書く必要があるため、過去問講座を通じて平均7枚弱書けるよう練習をしていたので、本番でも練習と同様の分量を書くことができました。
刑事訴訟法(評価:A)
刑事訴訟法は過去問からの出題が最もある科目で、できるだけ全問解きたいと加藤先生が講義内でおっしゃられていたので、過去問は全て回すことを考えていました。結果的に全問起案することができませんでしたが、A.Bランクは起案し、Cランクは解かずに解説と模範答案を読み、出た論点を表にしてまとめていました。結果的に領置と伝聞(実況見分)が出題され、どちらも過去問で出題済みだったので、しっかり書ききることができました。
私は上述したように、司法試験1年以上前から過去問に取り組み始め、早い段階から過去問講座を利用して過去問研究をすることができていました。これは、先輩方から、過去問は本試験の1年前からつぶしていたという話を聞いていたため、それを在学中受験に合わせた日程に置き換えて考えることができたからです。そのため、問題の読み方や解答の仕方、時間配分などに当日は悩むことなく、自分が過去問を解くのと同じ要領で解くことができました。これは、過去問をどのように読むか、どう解答するか等を講義で繰り返し教えてくださり、それを過去問で実践するということを繰り返していったからだと考えています。知識量を一定以上増やすことはせず、過去問を繰り返し解くことで、司法試験の問題の相場観を養うべきだと思います。
また、短答試験の配点は少ないものの、短答試験でアドバンテージを得られれば、その分安心材料にもなり、論文試験のミスのカバーをすることができます。対策は受験生がしている過去問演習本(パーフェクトなど)を回すという方法でいいと思うので、それを毎日継続的に行い、短答試験の出題に慣れておくべきだと思います。
私の受験勉強では、自分の実力と在学中受験で合格するためにはどうしたらいいか考えて、できることだけを取捨選択して実行していきました。司法試験受験生の中で、特に在学中に受験する方に向けてこの合格体験記が参考となれば幸いです。司法試験の勉強は辛く孤独を感じることもあると思いますが、適度に休息をはさみ、体調管理に気を配って全力でやりきってください。皆様の合格を祈念しています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。