添野 将嗣 様
明治大学商学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修) 在学
令和6年司法試験 合格
総合 900点代 600番代
論文 430点代 700番代
公法系 80点代(A、E)
民事系 160点代(B、B、A)
刑事系 130点代(A、A)
選択科目 60.82点
学部時代は予備校の教材を利用して勉強したことがなかったため、ロースクール入試会場でほとんどの人が同じような教材を用いて勉強していたことに危機感を覚えました。
そこで、改めて基礎から勉強し直すことを目的に、当時SNSで評判が良かった加藤ゼミナールの総まくり講座をロースクールの合格後から受講することに決めました。
またその際、選択科目の中で一番興味のあった労働法を司法試験に向けて1から勉強しようと思い、労働法パックを受講しました。
私はとにかく問題に触れて起案や答案構成をするというアウトプット型の勉強よりも、何周も総まくり講座のテキストや論証集を読むというインプット型の勉強の方が身になっている感覚があったため、一切起案することなくとにかくインプットを頑張りました。
文章を一言一句読んでいくのではなく、ざっと論点や手続きの流れが理解できる程度に読み、それを何周もしたと思います。
基本科目についてはテキストや論証集に書かれている論証部分を暗記するだけでなく、テキストに書かれている判例の要旨や過去問の当てはめ例を、当てはめの感覚や論述の流れに至るまでを理解することを意識して何度も読みこみました。
私は特別に過去問を演習する時間を確保することはしませんでしたが、このような勉強をしたことでただ起案するよりも答案作成に慣れることができたと思います。
まず加藤ゼミの教材は司法試験の勉強を続けていく上でメンタル的に役立ちました。
私は、ロースクールの授業で触れていても、総まくり講座テキストや論証集に載っていないことは基本的にあまり触れないように決めていました。そのくらい、総まくり講座テキストに載っていることには網羅性があり、司法試験の問題を解くのに必要な知識が十分に載っています。
友人が使っていた他の予備校の論証集と比較しても、加藤ゼミの論証集の充実度は一番です。これは、不安を解消するためにロースクールの教材や基本書へとどんどん手を広げて勉強したくなる司法試験直前期にメンタル的にも非常に役立ちました。
また、テキストや論証集の知識を理解すれば良いという風に考えることで、ゴールのない勉強ではなく勉強計画の目処を立てやすかったと思います。
次に、加藤ゼミの教材は短答対策をする上でも役立ちました。
上述したように加藤ゼミのテキストは、短答試験で出題されるような細かい知識まで掲載されているほどに充実しています。
正直、論文対策でテキストを読み込んでいる際は、なぜ論証のないような範囲まで掲載されているのだと思っていました。しかし、短答対策の勉強を開始してからは、論文で触れないような分野であっても分野ごとにまとまっており、条文も掲載されているテキストが短答対策の一元化教材としてとても有用に感じるようになりました。
特に民法の短答対策として私は条文を何度も素読していたのですが、条文だけ読んでもよく理解できないところを総まくりテキストを読むことで理解できたということが何度もありました。
最後に、加藤ゼミの教材は答案を書く上での当てはめに必要な事情を理解することに役立ちました。
加藤ゼミのテキストには当てはめの充実度が問われる分野について、“検討の流れ”等が適宜掲載されています。例えば、今年の司法試験の刑事訴訟法の問題では“強制処分該当性”と“任意捜査の限界”の論点が出題されました。加藤ゼミのテキストには強制処分該当性における重要な権利利益の実質的な制約に当たるか否かの検討の流れと、任意捜査の限界における検討の流れが、実際の当てはめの参考になる判例とともに掲載されています。
そのため本番では、検討の流れに沿って書き方を悩むことなく、かつ当てはめに必要な事情を取りこぼすことなく当てはめをすることができたと思います。
私が司法試験に合格することができたのは、自分自身が信じた勉強法を貫いたからだと思っています。
周りに優秀な受験生や合格者がいる場合、自分のしている勉強法よりもより良い勉強法があるのではないのかと思って勉強法を変えてしまう人がいます。しかし、誰かと一緒に勉強する際に参考にするべきは勉強法ではなく、答案の書き方や考え方だと思います。
実際、私が学部時代に一人で勉強していた際は、法学部の人たちはより効率が良く司法試験合格が近づくような勉強法をしていると思っていました。
しかし、ロースクールで友人と共に勉強をするようになってわかったことは、皆それぞれの勉強法を貫いているということです。誰かが考えた勉強法をそのまま真似しても、自分にとって良い結果が出るとは限りません。自分に合う勉強法は自分が一番わかると思います。
自分に足りていないものは何か、できるようにするためには何をするべきなのかを自分で必死に考えて、それを貫くことが合格に近づく秘訣だと思います。