加藤ゼミナールについて

【上位合格者が教える】労働法の試験戦略とは!?

合格者の試験対策(労働法上位合格 相田さん)

司法試験だけでなく、2022年度からは予備試験でも新たに選択科目が課せられるようになりました。選択科目は8科目もあり、何を選択すべきか迷う人も多いのではないでしょうか。そこで、今回は、令和3年度司法試験の労働法で上位合格することができた立場から、私が考える労働法の試験戦略について説明します。

高得点をとるために順守すべき事項

令和3年度司法試験の採点実感では、優秀な答案について、以下のように説明しています。

「優秀」の水準にあると認められる答案とは,出題の趣旨を正確かつ深く把握し, 言及を要する論点をほぼ漏れなく論じ,  法令や判例の趣旨・射程の正確な理解に基づく的確な規範定立と緻密な事実の評価・当てはめ を行い,全体として論理に飛躍や無理のない説得的な論述を行っていると認められる答案である。

採点実感では、優秀な答案として、 ①論点の網羅性、  ②判例に基づく規範定立・あてはめ が求められていることがわかります。

論点の網羅性

労働法は、問題文の事情から逆算して論点主義的な発想で答案を記載することが求められます。たとえば、懲戒解雇の問題を想定してみましょう。通常、懲戒解雇が許されるかは、㋐懲戒解雇できる旨の就業規則があることに言及したうえで、㋑客観的合理的理由があるか、㋒社会通念上相当な理由があるかといった順で検討していきます。しかし、㋐懲戒解雇ができる旨の規定がない場合には、㋑㋒を検討するまでもなく懲戒解雇は許されないという結論になります。しかし、問題文に㋑㋒について論点になりそうな事情が散りばめられているときに、㋐を検討しただけで結論を決めてしまうと、㋑㋒の論点に触れることができず、その分の得点を得ることができません。そのため、「仮に㋐が認められないとしても㋑㋒が認められるか」というように、網羅的に論点を拾うことが求められます。基本7科目で論点を探すような問題文の読み方は求められていませんし、むしろ論点にとびつくと危険ですが、 労働法に限って言えば論点を網羅的に拾うためにも、論点主義的な発想は重要 だと思います。

判例に基づく規範定立・あてはめ

採点実感にも記載されているように、労働法で高得点を狙うためには、判例を正確に理解していることを答案に表現する必要があります。まず、前提として規範を正確におさえておく必要があります。基本7科目では規範を忘れても、趣旨から規範を導いたうえで適切なあてはめをすれば点は稼げますが、労働法においては、 判例の規範を示すことができない場合には、判例の理解が足りないとして低い評価 となってしまいます。そのため、インプットの段階で規範は正確に覚えるという意識が重要となります。

そして、あてはめについても単に事情を拾えばいいわけではありません。 あてはめのポイントについても理解したうえで、答案に反映する力が必要 です。

相対評価

司法試験は相対評価です。難しい問題であれば受験生の多くが答えられないため、出来がよくなくても致命傷にはなりませんが、簡単な問題であるのに答えられない場合には、得点が低くなってしまいます。その観点から、 選択科目では、受験生のライバルに着目することも個人的には重要 だと思っています。たとえば、倒産法は、民事系の知識をフル活用することから、民事系が比較的得意な受験生が多いと思います。仮に自分が民事系の知識に不安があるのであれば、勉強開始時点でライバルとなる受験生と戦うのには不利になります。民事系が得意な受験生にとって簡単な問題だと思っても、自分が難しいと感じたならば、相対的に低い点数になってしまうでしょう。また、国際公法や環境法は受験者も少ないです。このような科目を受験するのは、大学で専門的に勉強してきた方や、興味があって勉強時間を割くことができる受験生である可能性が高いです。興味があるからといってこのような受験者数が少ない科目を受験することになると、こういった猛者たちと戦う可能性があることについては留意しておく必要があります。他方、 労働法は新司法試験が始まってから現在まで毎年選択者が一番多い科目 です。そのため、 ライバルとなる受験者に偏りはありません。 また、倒産法のように民事系が得意であれば、有利という要素もないです。そういった意味で、 労働法選択者は、足並みがそろった状態で勉強を開始するため、自分の努力次第で相対的に上位に浮上することができる科目 ともいえます。

以上、私が考える労働法の試験戦略について説明しました。特に労働法では判例の理解が他の基本7科目以上に重要となってきます。ただ、そうはいっても判例集を独学で勉強するのは困難でした。そこで、私は、加藤ゼミナールの講座を受講しました。加藤ゼミナールの講座では、規範など暗記すべき事情についてマーク指示がなされるため、効率よく勉強することができました。受験生時代を振り返ってみると、インプットすればするほど成績が伸びていったので、労働法は努力が裏切らない科目だと思います。

執筆者情報
相田光輝さん
大阪大学法科大学院(既修者コース)卒業
令和3年司法試験合格者(2回目合格、労働法上位7%)
不合格から900番upでの2回目逆転合格