前澤 伸太朗 様
金沢大学人間社会学域 卒業
中央大学法科大学院(既修)在学
令和7年司法試験 合格
総合 834.98点 1099位
論文 412.56点 1102位
公法系 98.05点(B、C)
民事系 147.76点(C、B、A)
刑事系 107.48点(A、C)
選択科目 59.25点
政治中心に学んだ学部時代から、社会人を経て法科大学院入学が決まった段階では、選択科目としてとろうとしていた経済法にももちろん触れたことがありませんでした。
ロースクール入学までの秋、冬の期間にひととおりの学習を終えたいと思いました。
基礎問題演習講座と総まくり論証集のおかげで、中央大学の法科大学院に合格することができた私は、半ば加藤ゼミナールを妄信し、経済法も加藤ゼミナール以外の勉強法が思い浮かびませんでした。
それが、受講の経緯になります。
私は、経済法速修テキスト講座と経済法司法試験過去問講座の2講座のセットプランを購入しました。
前者は、経済法の概要をザっとインプットするために使用しました。
講座で加藤先生がおっしゃったとおり、早めの問題演習が必要であると考え、インプット後は、定義や規範の確認や、テスト前に見返すために使用していました。
後者は、ロースクール入学前は、答案を見て、その構造や考え方を理解するために、入学後は、自分の解答と比較して、不足分を補填するために使用しました。
加藤先生の解答は、事情を全て拾って評価されていると思われるため、自分の答案がどの事情を拾っていなかったのか、拾っていたとして、他に評価の方法がなかったのかという自分のあてはめフレーズのストックを増やす意味でも使っていたと思います。
経済法速修テキストは、とにかくスピーディーに経済法をひととおり学習できる点がとてもよかったです。
法律の勉強全般に言えることですが、分厚くて細かい判例や基本書を読まなければならないようです。
ただ、私だけかもしれませんが、未知の科目の勉強はおっくうになりますし、難しい活字もなるべく読みたくないです。
本テキストは、科目特性、考え方のような体系から、判例のまとめ、定義、論証等の要点が短くまとめられており(ガイドラインも参照してくれているのがさらにありがたい)、その上、加藤先生が授業として読み上げてくれるため、私にはとてもありがたかったです。
私にとっては、ストレスなくどんどん勉強する気になる点が良かったです。
経済法は、複雑で入り組んだ論理を学ぶというよりは、どちらにも評価できる事情を全て拾い、判例やガイドラインも踏まえて自分なりに評価できるかがポイントになる科目であると思っています。
そして他の科目と比較しても覚えるべき規範や定義が少ないことも、それを裏付けると思います。
そこで、経済法は、スピーディーにインプットを終え、早期に問題演習に入るべきだと思います。
その入門講座として、本テキスト(講座)は、ぴったりであると思います。
経済法過去問講座は、その次に使用するものでありながら、司法試験直前まで使用することができました。
当然、インプットを終えたばかりでは、答案は書けません。
そこで、加藤先生の解説を含む模範解答を見ることで、「このように答案を書けばいいのか」と学ぶことができると思います。
経済法は、条文も多くありませんから、本講座を受講することで、「前出題されていた条文が、今回も出題された」ということは、ざらにあります。
講座を受講することで、徐々に答案に書くべきポイントや、厚く論じるべきポイントが見えてきました。
そして、司法試験直前期には、規範や、定義、基本的な判例の知識はインプットされている中で、事実の拾い方とその評価の仕方を再度確認することに使用することができました。
以上のように、司法試験までにおける各過程で、両講座は、非常に有用であり、役に立つと思います。
選択科目については、経済法を必ずしも選ばなくても良いと思いますが、私は経済法を選んでよかったと思います。
繰り返しにはなりますが、経済法は事実を拾って評価をすることが大事だと思います。
テスト前の勉強というよりは、愚直なまでに問題文の事情と向き合えるかが肝心だと思うので、選択科目の勉強(特にインプット)はそれなりにしておいて、基本7科目の勉強に注力したい方は、経済法を選択するとよいと思います。
そして、その手段として、よりスピーディーに、正確に学修するために、経済法の2講座をとるとより良いと思います。