中本賢 様
平成30年 神戸大学法学部 年卒業
令和2年 東京大学法科大学院(既修)年卒業
令和2年 司法試験合格
.
総合 848,55点 965位
論文 408,88点 1058位
公法系 127,98点(憲法A、行政法A)
民事系 126,51点(民法B、商法C、民事訴訟法D)
刑事系 101,00点(刑法D、刑事訴訟法A)
選択 53,37点
司法試験過去問講座コンプリート2020
.
複数の先輩から加藤先生の司法試験過去問攻略講座で過去問を解くべきと聞いていたことと、実際に加藤先生にTwitterでDMした時や説明会でお会いした時に懇切丁寧にご教示くださったことが印象に残り、加藤先生の講座を受講するに至りました。
.
司法試験の問題文を印刷し、本番と同じマス目の解答用紙を使って答案練習をしました。かさばっても見分けがつくように、科目ごとに印刷用紙の色を変えていました。
友達と自主ゼミをして、①答案を一緒に書き、②互いの答案について議論検討した後、③司法試験過去問攻略講座の解説テキストを読み、④解説講義を1,5〜2倍速で聴きました。その後、自分の解答自体をA4で2頁のサイズにまで縮小コピーし、解説講義を踏まえて⑤自己添削をしました。
(A4で2頁の縮小サイズは本番で採点官が採点するサイズ)
加藤先生の講義は中身が濃く、精度の高い理解が言語化されていますので、解説テキストを読んで講義を視聴するだけでもためになりました。
答案の添削が終わったら、直前期に一元化教材を回す用に、⑥解説教材・動画で得た知識を一元化教材へ書き込むことにしていました。解説講義で再度の出題に備えて記憶することを求められた重要ポイントを、一元化教材へ記入し挟み込みました。
①〜⑥を2日に3通のペースで5日間のタームを組んでやっていました。
なお、再度の出題への流用可能性が高い刑事訴訟法・民事訴訟法・行政法については、Aランク過去問に絞って直前期に2周目をやっていました。2周目は加藤先生のアドバイス通り、105分で解いていました。
.
令和2年司法試験では、出題内容と講座・教材との関連性が非常に高かったため、本番で過去問から再度の出題がなされたときに、周りに差をつけることができたように感じます。
優先すべき科目・年度についても加藤先生が示してくださるので、手持ち時間に応じて過去問を演習した上で解説教材・講義を丁寧に読み込み、そこで得た知識を直前期に確実に定着するよう回していれば、少なくとも合格ラインに到達するのではないかと思います。
以下は、令和2年司法試験で司法試験過去問から再度出題された論点の具体例です
.
(解説テキスト)
(模範答案:この論証はそのまま書きました)
(あてはめ方もそのまま出題されました)
900位台後半とそこそこギリギリで受かったと思うので、私が受かった要因として考えられることをつらつらと書きたいと思います。
(1)試験に受かるために必要なことを整理し泥臭くやる
私は、大学院1年目はのんびり学生生活を送りたかったため、確実に授業で指名される回の予習と定期試験前の勉強以外は勉強をしておらず、予備試験も受験しませんでした。2年目の4月ではじめて短答の過去問1周目、夏にはじめて論文の過去問をやり、加藤先生の司法試験過去問攻略講座を視聴していきました。決して推奨されるプランではないですし、追い上げはしんどかったのですが、1年間根を詰めてやるだけでも受かった例として参考にして頂ければと思います。
その分、合格のために必要のあることに絞り勉強し、それについては丁寧に勉強していました。過去問演習も全てするのが理想ですが、私は、過去問からの出題可能性が高い刑事訴訟法、民事訴訟法及び行政法については2周した一方、民法、刑法及び労働法については結局ほとんどできなかったです。
(2)悪条件は捉えよう
令和2年司法試験は、新型コロナウイルスの影響により、実施時期が3ヶ月延期される異例の事態となりました。
私は、勉強が出遅れたタイプでしたので、試験実施が延期されたことについては、ただただラッキーと考え、時間を有効に使っていました。家で勉強できないタイプでしたので、緊急事態宣言期間はオフィスビルのフリースペースやバーガーキングで一日中勉強をしていました(不要不急ではないと善意に解釈します)。宣言明けの直前期には、友達とホテル合宿なんかもしました。
直前期は焦りでどちらにしろ勉強できるし、一元化教材を回すだけの期間なので、それまで勉強に飽きないように、勉強が終わった後のご褒美を色々と考えていました。勉強が終わったらYoutubeを見るとか、刺し身を食べるとか、シャワーではなく湯船に浸かる、とかです。
このように、ともすれば悪条件となる試験延期を、うまく活用できたように思います。
試験延期に限らず、受験勉強ではアクシデントがつきものです。本番でマイナー分野が出たとすれば、多くの人にとっては悪条件となり得ますが、その反面、法的三段論法に従って守りの答案を書くだけで周りに差をつけることができます。直前に熱が出たとすれば、人生で数少ない「乗り越えるべき大きな試練を経験する機会を与えられた」と考えることができます。
こうした意味で、悪条件は捉えようだと思います。令和2年の試験は、特に異例の状況を受け入れて柔軟に対応して勉強することが求められたと思います。
(3)情報収集
勉強方針を考える際や、友達と電話で自主ゼミをする際の情報収集は主にネットからやっていました。なんだかんだでネットが一番参考になり、情報も新鮮です。加藤先生は公開ブログで過去問のランク付け・科目特性に応じた勉強法など有益な情報をたくさん書かれているので、受講者ではない方んとっても必見だと思います。
加藤先生のブログを参考にして、過去問2回目を解く自主ゼミでは、次のように日程を組んでいました。
(4)ヤマハリ(経験に基づく運)
ヤマハリについては賛否両論あると思いますが、一元化教材を全科目何度も回したと言い切ることができ、それによって「いざ本番で山を張っていない予想外の分野が出ても焦らない」自信があるのであれば、積極的にしていいと思います。
私は昔から試験ごとで山を張るのが好きだったので、過去や直近の出題内容や考査委員の顔ぶれから、ざっくりとやっていました。
(直前期に、友達と交わしたラインです)
特に、憲法では2年連続で表現の自由が出題されていたので、今年は経済的自由からの出題であると思っていました。
ですので、試験前の休み時間に薬事法判決の判断枠組みを丸暗記していました。笑
刑訴の類似事実証拠による犯人性立証については、友達に質問して理解を深めていました。
そして、両科目は点数としてかなり伸びたと思います。
もっとも、ヤマハリを過信してはいけないことはいうまでもありません。
(5)本番は最後まで書き切る
本番1日目の行政法試験終了間際に「やけに書き終わるの早いな〜」と思って見ていた隣の人が、2日目から来ませんでした。また、後ろの人も途中で抜けていたので、ガラガラでした。
最後の日まで書き切るだけでも、相当アドバンテージとなり、合格に近づきます。
(6)短答式試験は頑張る
短答式試験は努力が必ず報われる科目である点でコスパが良いこと、直前の頑張りが報われることから、短答式試験当日までかなり力を入れました。
(7)本番はご褒美と考える
本番は不思議と緊張しませんでした。一元化教材を何度も回したことによる自信と、「あとちょっと答案を書く作業をこなせば解放される」という思いがあったからかもしれません。本番をご褒美にするために直前期の勉強を頑張るイメージでした。
以上、私なりの試験の取り組み方を並べました。一部でも参考になりますと幸いです。