会員ログイン

労働法過去問講座2022

2022年03月03日

※こちらの講座は販売終了いたしました。
 2023年版の販売ページはこちらからご確認ください。

【目次】
1. 労働法過去問講座とは
2. 講座の特徴
3. 労働法における答案作成の必要性
4. サンプル教材&サンプル講義
5. 選べる2つの教材タイプ(製本タイプ&26穴タイプ)
6. 講義スケジュール
7. お支払い方法

8. 講座詳細・料金等
9. この講座によく寄せられるご質問
10. お申込みに進む

※ 予備試験を受験される方は、こちらから「令和4年予備試験の選択科目の問題数、試験時間、出題の範囲・形式」についてもご確認ください。

現在、期間限定で(1/14~3/31)、2022年度版の講座を10%OFF適用価格で購入して頂ける終売セールを実施しております。

終売セールのクーポンコードは、 final2022 となります。

講座販売ページで「お申込みに進む」ボタンを押して頂き、「カートに入っている講座」というページ内でディスカウントコードをご入力ください(コピー&ペーストを奨励いたします。)。

上記バナーをクリックすると、終売セールの詳細ページに移動して頂けます。

 

1.労働法過去問講座とは

労働法過去問講座は、平成18年から令和4年までの17年分(34問)の司法試験過去問について、最新の判例学説、出題傾向及び法制度に従った解説をする講座です。

テキストは、「問題文」「解説」「答案」の3部構成となります。

「問題文」には、問題文の読み方を説明する際の便宜のために、行番号を振っています。

「解説」では、出題趣旨・採点実感を答案の流れに従って整理した上で、検討事項ごとに条文、判例及び学説等に関する説明を記載しているため、基本書・判例集を使ったリサーチを要することなく、本講座だけで過去問分析を完成させることができます。

「解説」の右余白には、速修テキスト及び論証集の該当頁を逐一表示しているため、過去問演習後の復習の際に、一元化教材である速修テキストや論証集に戻りやすくなっております。試験直前期に一元化教材と過去問テキストの双方を回すのは困難である上、学習効率も下がりますから、試験直前期に速修テキストや論証集を読むだけで司法試験過去問から学んだことの重要部分まで確認することができるよう、司法試験過去問から学んだことの重要部分を予め速修テキストや論証集に反映しておきましょう。

「答案」は、縦23行・横28~32文字の書式に従い4枚以内で検討事項を可能な限り網羅した現実的な1位答案となります。現実的な1位答案により、メリハリのある答案の書き方を習得することができるとともに、1位答案の本当の水準を知ることもできます。

ページトップの【目次】に戻る場合には、こちらをクリックしてくださいませ。

 

2.労働法過去問講座の特徴

〇速修テキストと論証集の該当箇所の表示あり

解説の右余白には、速修テキスト及び論証集の該当頁を逐一表示しているため、過去問演習後の復習の際に、一元化教材である速修テキストや論証集に戻りやすくなっております。

〇表面的な解答筋だけでなく、解答に至るプロセスについても徹底解説

解説では、表面的な解答筋を説明するのではなく、解答筋に気が付くための問題文の読み方と思考方法についても説明いたします。

これにより、過去問と異なる事案でも、論点をはじめとする検討事項を確実に抽出できるようになります。

本講座では、事案の違いを跨いでも役に立つ、汎用性の高い実力まで身に付けることにも重点を置いております。

〇司法試験・予備試験で評価される答案の書き方の習得

本講座の答案例も、全て私がいちから作成しております。

答案例を通じて、事案と条文・論点との対応関係といった表面的なことだけでなく、労働法全般に共通する答案の書き方とともに、分野論点単位での答案の書き方を習得することができます。

さらには、簡にして要を得た文章の書き方、接続の正しい使い方、読みやすい文章の書き方など、全科目に共通する正しい答案の書き方を習得することもできます。

〇令和4年予備試験過去問解説の無料提供

予備試験対策のために労働法過去問講座を受講される方もいることを踏まえ、令和4年予備試験過去問解説を無料で提供させて頂きます。

ページトップの【目次】に戻る場合には、こちらをクリックしてくださいませ。

3.労働法における答案練習の必要性

司法試験対策として労働法を勉強する場合、司法試験過去問までやる必要があります。

もっとも、労働法では、基本7科目と異なり、論点抽出が難しい出題は稀である上、アウトプット面で難しい受験技術的なことが要求される場面もほとんどありませんから、答案を書く必要性は高くありません。

知識さえあれば上位答案を書くことが可能である一方で、知識がない場合に受験技術によるごまかしが通用しにくいという科目特性を踏まえると、なるべくインプットと基礎的な演習(労働法重要問題100選講座レベルの演習)に時間を使うべきです。

そのため、出題分析と自己分析のために直近の出題の傾向・難易等が反映された令和2年・3年の司法試験過去問の答案を書いた後に、再度の出題可能性に備えるためにAランク過去問に絞って答案を書けば足ります。

人によっては、Aランク過去問の答案作成すら不要です。私自身、受験生時代に労働法の答案を書いた経験は、司法試験本試験、法科大学院の学内試験及び予備校全国模試しかなく、司法試験過去問の答案を書いたことは一度もありませんでした。

令和5年司法試験向けの過去問ランクキング

ページトップの【目次】に戻る場合には、こちらをクリックしてくださいませ。

 

4.サンプル教材&サンプル講義

サンプル教材

サンプル講義

令和2年‐第1問

労働法過去問講座のテキスト

令和2年‐第2問

労働法過去問講座のテキスト

加藤ゼミナールに無料会員登録して、体験講義をもっと視聴する

こちらをクリックして体験講義のページに進むと、ある程度まとまりのある数のサンプル講義とサンプル教材をご覧いただけます。

労働法過去問講座の受講を検討なさっている方は、是非お試しくださいませ。

ページトップの【目次】に戻る場合には、こちらをクリックしてくださいませ。

 

5.選べる2つの教材タイプ(製本タイプ&26穴タイプ)

加藤ゼミナールでは、教材(テキスト・論証集)について、製本タイプ26穴タイプの2つをご用意しております。

受講者様は、購入なさる講座の教材について、製本タイプ(無料)と26穴タイプ(有料)のうちお好きな方を選択して頂けます。

労働法過去問講座の教材タイプのプランは、次の3つでございます。

希望なさるプランを、お申込みボタンを押した後の「お申込み内容確認」ページにおいて選択してくださいませ。

教材タイプのプランに関する詳細につきましては、こちらのページからご確認くださいませ。

Aプラン(全教材が製本タイプ)

追加料金なし

【製本】

  • 労働法過去問テキスト1冊 B5
  • 労働法論証集1冊 A5
Bプラン(全教材が26穴タイプ)

オプション料金3,000円(税込)

※バインダーは付属しておりません。
 各自でご用意して頂きますようお願いいたします。
【26穴】

  • 労働法過去問テキスト1冊 B5
  • 労働法論証集1冊 B5
Cプラン(テキストは製本タイプ、論証集のみ26穴タイプ)

オプション料金2,000円(税込)

※バインダーは付属しておりません。
 各自でご用意して頂きますようお願いいたします。

【製本】

  • 労働法過去問テキスト1冊 B5

【26穴】

  • 労働法論証集1冊 B5

ページトップの【目次】に戻る場合には、こちらをクリックしてくださいませ。

 

6.講義スケジュール

教材配送 発送を開始しております。
講義動画 平成18年~令和3年の講義動画(16年分)の公開を完了しております。
令和4年分については2023年4月中の配信を予定しております。
当初お伝えしておりました時期から遅延が発生してしまいましたことお詫び申し上げます。
配信まで今しばらくお待ちください。

ページトップの【目次】に戻る場合には、こちらをクリックしてくださいませ。

 

7.お支払い方法

銀行振込

一括払い 〇

3分割払い(手数料負担なし) 〇

※労働法過去問講座では、分割手数料負担なしの銀行振込による3分割払いをご利用頂けます。詳細につきましては、こちらのページからご確認くださいませ。

クレジットカード決済

一括払い 〇

分割払い 〇

※クレジットカード決済による分割払いの可否、回数及び手数料は、お客様とカード会社様との契約内容によりますので、ご利用なさるクレジットカードの情報をご確認くださいませ。

ページトップの【目次】に戻る場合には、こちらをクリックしてくださいませ。

 

8.講座詳細・料金等

講座名 労働法過去問講座2022
使用教材
  • 労働法過去問テキスト1冊(製本・26穴ともにB5サイズ、平成18年から令和3年までの16年分、約400頁)
    労働法過去問講座における問題文、解説及び答案例が反映されている本講座のメインテキストです。
  • 労働法論証集1冊(製本ならA5、26穴ならB5、本文139頁)
    労働法速修テキストを3分の1に圧縮した一元化教材です。
  • 令和4年司法試験の解説レジュメ
    令和4年度分に限り、PDFでの提供となります。
解説対象となる年度 平成18年から令和4年までの17年分(合計34問)
講義時間 1問30分前後、34問分で合計17時間前後
教材配送・動画配信
  • 教材は、入金確認から1週間以内にお届けいたします。
    令和4年分の解説レジュメは、PDFでの提供となります。
  • 講義動画は、入金確認から3日以内に視聴可能となります。
    令和3年分の解説講義の公開まで完了しております。令和4年分の解説講義は年内に配信いたします。
  • 受講者様には、令和4年予備試験過去問解説を無料で提供いたします(レジュメはPDF)。
    令和4年分については2023年4月中の配信を予定しております。
    当初お伝えしておりました時期から遅延が発生してしまいましたことお詫び申し上げます。
    配信まで今しばらくお待ちください。
販売価格 40,00円(税込)

  • 教材タイプのBプラン又はCプランを選択なさる場合、上記の講座価格のほかにオプション料金(Bプラン:税込3,000円、Cプラン:税込2,000円)がかかります。
  • 他講座とのお得なセットプランもございます。

現在、期間限定で(1/14~3/31)、2022年度版の講座を10%OFF適用価格で購入して頂ける終売セールを実施しておりますので、上記価格(税込40,000円)から10%ディスカウントした価格にて本講座をご購入いただけます。
終売セールのクーポンコードは、 final2022 となります。
講座販売ページで「お申込みに進む」ボタンを押して頂き、「カートに入っている講座」というページ内でディスカウントコードをご入力ください(コピー&ペーストを奨励いたします。)。
上終売セールの詳細ページはこちらでございます。
https://kato-seminar.jp/information/134231/

視聴期間 2023年9月30日まで
支払方法
  • 銀行振込(一括〇、分割〇)
    分割手数料負担なしの銀行振込による3分割払いをご利用頂けます。詳細につきましては、こちらのページからご確認くださいませ。
  • クレジットカード(一括〇、分割〇)
    クレジットカード決済による分割払いの可否、回数及び手数料は、お客様とカード会社様との契約内容によりますので、ご利用なさるクレジットカードの情報をご確認くださいませ。

ページトップの【目次】に戻る場合には、こちらをクリックしてくださいませ。