労働法重要問題100選講座2022

労働法重要問題100選講座2022

講義回数100
講義時間17時間
配信状況全講義配信中
価格¥40,000(税込)

労働法重要問題100選講座2022

加藤 喬

この講座について

【目次】
1. 労働法重要問題100選講座とは
2. 講座の特徴
3. サンプル教材&サンプル講義
4. 選べる2つの教材タイプ(製本タイプ&26穴タイプ)
5. 講義スケジュール
6. お支払い方法

7. 講座詳細・料金等
8. この講座によく寄せられるご質問
9. お申込みに進む

※ 予備試験を受験される方は、こちらから「令和4年予備試験の選択科目の問題数、試験時間、出題の範囲・形式」についてもご確認ください。

現在、期間限定で(1/14~3/31)、2022年度版の講座を10%OFF適用価格で購入して頂ける終売セールを実施しております。

終売セールのクーポンコードは、 final2022 となります。

講座販売ページで「お申込みに進む」ボタンを押して頂き、「カートに入っている講座」というページ内でディスカウントコードをご入力ください(コピー&ペーストを奨励いたします。)。

上記バナーをクリックすると、終売セールの詳細ページに移動して頂けます。

 

1.労働法重要問題100選講座とは

労働法重要問題100選講座は、司法試験過去問に入る前の基礎固めをするためのものとして、司法試験過去問及び重要判例(裁判例を含む)を参考にして作成した短文事例問題100問を使ったアウトプット講座です。

1問につき、問題文1頁、解説1頁及び答案2頁以内の3部構成であり、取り上げる論点は1~3個です。

合計100問により、主要論点を全て網羅します。

演習の基礎段階であることを踏まえ、司法試験過去問や判例の事例を参考にして作問する際には、難しいことは捨象します。

ページトップの【目次】に戻る場合には、こちらをクリックしてくださいませ。

 

2.労働法重要問題100選講座の特徴

〇主要論点を過不足なく網羅している

本講座では、司法試験過去問及び重要判例を参考にして作成した100問により、主要論点を全て網羅しますから、本講座を受講して頂けば、土田道夫ほか「ウォッチング労働法」(有斐閣)や水町勇一郎ほか「事例演習労働法」(有斐閣)といった市販演習書をやる必要はありません。

本講座だけで、労働法におけるアウトプット面での基礎固めを完成させることができるとともに、司法試験過去問の穴を完全にカバーすることができます。

〇司法試験・予備試験で評価される答案の書き方の習得

本講座の答案例も、全て私がいちから作成しております。

答案例を通じて、事案と条文・論点との対応関係といった表面的なことだけでなく、労働法全般に共通する答案の書き方とともに、分野論点単位での答案の書き方を習得することができます。

さらには、簡にして要を得た文章の書き方、接続の正しい使い方、読みやすい文章の書き方など、全科目に共通する正しい答案の書き方を習得することもできます。

〇問題ごとのランク付け

本講座の問題については、1問ずつ、速修テキスト及び論証集における分野論点単位でのランク付けに従い、A~Cの3段階でのランク付けをいたします。

これにより、問題ごとの優先順位が明確になります。

〇論証集の付属

労働法重要問題100選講座には、労働法速修テキストの内容を3分の1くらいに圧縮した労働法論証集(139頁)が無料で付属します。

これにより、労働法重要問題100選講座だけを購入した方であっても、論証集を使うことにより、アウトプットだけでなくインプットも完成させることが可能となります。

〇速修テキストと論証集の該当箇所の表示あり

労働法重要問題100選講座の解説部分では、右余白に速修テキスト及び論証集の該当頁を表示いたします。

これにより、労働法重要問題100選講座による演習後の復習の際に、一元化教材である速修テキストや論証集に戻りやすくなっております。

〇令和4年予備試験過去問解説の無料提供

予備試験対策のために労働法重要問題100選講座を受講される方もいることを踏まえ、令和4年予備試験過去問解説を無料で提供させて頂きます。

ページトップの【目次】に戻る場合には、こちらをクリックしてくださいませ。

 

3.サンプル教材&サンプル講義

第3回(第11問~15問)

サンプルテキスト

第11問 採用内々定 00:00
第12問 試用期間 12:20
第13問 労使慣行 21:00
第14問 退職後の競業避止義務違反 30:02
第15問 使用者の労働者に対する損害賠償請求の可否・限界 43:07

青文字の数字の部分をクリックすると、該当する問題の動画に飛ぶことができます。

第19回(第91問~95問)

サンプルテキスト

第91問 第三者の強要による不利益取扱い 00:00
第92問 組合活動を理由とする懲戒処分 05:22
第93問 下級職制による組合員に対する脱退勧奨 15:32
第94問 社長声明文の掲示と支配介入 24:39
第95問 職場集会に対する警告と支配介入 31:56

青文字の数字の部分をクリックすると、該当する問題の動画に飛ぶことができます。

加藤ゼミナールに無料会員登録して、体験講義をもっと視聴する

こちらをクリックして体験講義のページに進むと、ある程度まとまりのある数のサンプル講義とサンプル教材をご覧いただけます。

労働法重要問題100選講座の受講を検討なさっている方は、是非お試しくださいませ。

ページトップの【目次】に戻る場合には、こちらをクリックしてくださいませ。

 

4.選べる2つの教材タイプ(製本タイプ&26穴タイプ)

加藤ゼミナールでは、教材(テキスト・論証集)について、製本タイプ26穴タイプの2つをご用意しております。

受講者様は、購入なさる講座の教材について、製本タイプ(無料)と26穴タイプ(有料)のうちお好きな方を選択して頂けます。

労働法重要問題100選講座の教材タイプのプランは、次の3つでございます。

希望なさるプランを、お申込みボタンを押した後の「お申込み内容確認」ページにおいて選択してくださいませ。

教材タイプのプランに関する詳細につきましては、こちらのページからご確認くださいませ。

Aプラン(全教材が製本タイプ)

追加料金なし

【製本】

  • 労働法重要問題100選テキスト1冊 B5
  • 労働法論証集1冊 A5
Bプラン(全教材が26穴タイプ)

オプション料金3,000円(税込)

※バインダーは付属しておりません。
 各自でご用意して頂きますようお願いいたします。
【26穴】

  • 労働法重要問題100選テキスト1冊 B5
  • 労働法論証集1冊 B5
Cプラン(テキストは製本タイプ、論証集のみ26穴タイプ)

オプション料金2,000円(税込)

※バインダーは付属しておりません。
 各自でご用意して頂きますようお願いいたします。

【製本】

  • 労働法重要問題100選テキスト1冊 B5

【26穴】

  • 労働法論証集1冊 B5

ページトップの【目次】に戻る場合には、こちらをクリックしてくださいませ。

 

5.講義スケジュール

教材配送 発送を開始しております。
講義配信 全て完了しております。

ページトップの【目次】に戻る場合には、こちらをクリックしてくださいませ。

 

6.お支払い方法

銀行振込

一括払い 〇

3分割払い(手数料負担なし) 〇

※労働法重要問題100選講座では、分割手数料負担なしの銀行振込による3分割払いをご利用頂けます。詳細につきましては、こちらのページからご確認くださいませ。

クレジットカード決済

一括払い 〇

分割払い 〇

※クレジットカード決済による分割払いの可否、回数及び手数料は、お客様とカード会社様との契約内容によりますので、ご利用なさるクレジットカードの情報をご確認くださいませ。

ページトップの【目次】に戻る場合には、こちらをクリックしてくださいませ。

 

7.講座詳細・料金等

講座名 労働法重要問題100選講座
使用教材
  • 労働法重要問題100選テキスト1冊(製本・26穴ともにB5サイズ、400頁)
    労働法過重要問題100選講座における問題文、解説及び答案例が反映されている本講座のメインテキストです。
  • 労働法論証集1冊(製本ならA5、26穴ならB5、本文139頁)
    労働法速修テキストを3分の1に圧縮した一元化教材です。
講義時間 1問10~15分前後、合計20時間前後
教材配送・動画配信
  • 教材は、入金確認から1週間以内にお届けいたします。
  • 講義動画は、入金確認から3日以内に視聴可能となります。
  • 受講者様には、令和4年予備試験過去問解説を無料で提供いたします(レジュメはPDF)。
    令和4年12月末までに動画とレジュメを公開いたします。
販売価格 40,000円(税込)

  • 教材タイプのBプラン又はCプランを選択なさる場合、上記の講座価格のほかにオプション料金(Bプラン:税込3,000円、Cプラン:税込2,000円)がかかります。
  • 他講座とのお得なセットプランもございます。

現在、期間限定で(1/14~3/31)、2022年度版の講座を10%OFF適用価格で購入して頂ける終売セールを実施しておりますので、上記価格(税込40,000円)から10%ディスカウントした価格にて本講座をご購入いただけます。
終売セールのクーポンコードは、 final2022 となります。
講座販売ページで「お申込みに進む」ボタンを押して頂き、「カートに入っている講座」というページ内でディスカウントコードをご入力ください(コピー&ペーストを奨励いたします。)。
上終売セールの詳細ページはこちらでございます。
https://kato-seminar.jp/information/134231/

視聴期間 2023年9月30日まで
支払方法
  • 銀行振込(一括〇、分割〇)
    分割手数料負担なしの銀行振込による3分割払いをご利用頂けます。詳細につきましては、こちらのページからご確認くださいませ。
  • クレジットカード(一括〇、分割〇)
    クレジットカード決済による分割払いの可否、回数及び手数料は、お客様とカード会社様との契約内容によりますので、ご利用なさるクレジットカードの情報をご確認くださいませ。

ページトップの【目次】に戻る場合には、こちらをクリックしてくださいませ。

 

お申込みに進む

  • 労働法重要問題100選講座2022

    講義回数100
    講義時間17時間
    配信状況全講義配信中
    価格¥40,000(税込)

講師紹介

加藤ゼミナール代表取締役社長
弁護士(第二東京弁護士会所属)
青山学院大学法学部 卒業
慶應義塾大学法科大学院 修了
司法試験合格(労働法1位、総合39位‐上位0.5%)

5歳から体操を始め、それからずっと体育会に所属しており、高校3年生のインターハイでは個人総合5位入賞を果たす
大学3年生の春に、自分の人生をスポーツから勉強に切り替えようと思い、当時高野泰衡講師が在籍していた大手予備校に入塾し、司法試験を目指す
慶應義塾大学法科大学院を修了し、受験3回目で、労働法1位・総合39位で司法試験に合格(2014年)
合格直後から講師活動をスタートし、2021年5月、法曹教育の機会均等と真の合格実績の追求を理念として、加藤ゼミナールを設立
徹底した過去問分析に基づく試験対策と自身でいちから作成した教材のクオリティの高さに定評があり、自身が教材も含めていちから作成した労働法講座は司法試験受験界において圧倒的なシェアを占めている

執筆
・「受験新報2019年10月号 特集1 合格答案を書くための行政法集中演習」(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 令和元年」憲法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 令和元年」行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成30年」行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成29年」行政法(法学書院)
・「予備試験 論文式 問題と解説 平成23~25年」行政法(法学書院)

ブログ
加藤喬の司法試験・予備試験対策ブログ
https://kato.blog/

お申込みに進む