基本7科目の司法試験過去問講座をリニューアル
司法試験過去問講座を全面的にリニューアルいたします。
テキストをリニューアルするとともに、講義動画を全て撮り直します。
【目次】
(1)司法試験過去問講座とは
(2)講座の特徴
(3)総まくり論証集の無料付属
(4)学習の流れ
(5)講義・テキストのサンプル
(6)講義スケジュール
(7)講座詳細・料金等
司法試験過去問講座は、各科目17問(プレテスト~令和3年)、合計119問の司法試験過去問について解説をする講座です。
本講座のテキストは、私が一人で最初から最後まで作成しており、最新の出題傾向、判例学説及び改正法が反映された内容となっています。
徹底した過去問分析に基づく解説講義により、表面的な解答筋だけでなく、解答筋に気が付くために必要とされる問題文の読み方・思考方法、科目分野特有の書き方の作法等もマスターすることができるため、真の意味で過去問を自分のものにすることができます。
.
〇年度ごとの解説テキストの構成
テキストは、「問題文」「解説」「答案」の3部構成となります。
問題文には、問題文の読み方を説明する際の便宜のために、行番号を振っています。
解説では、出題趣旨・採点実感を答案の流れに従って整理した上で、検討事項ごとに条文、判例及び学説等に関する説明を記載しているため、基本書・判例集を使ったリサーチを要することなく、本講座だけで過去問分析を完成させることができます。
解説の右余白には、総まくりテキスト及び総まくり論証集の該当頁を逐一表示しているため、過去問演習後の復習の際に、一元化教材である総まくりテキストや総まくり論証集に戻りやすくなっております。試験直前期に一元化教材と過去問テキストの双方を回すのは困難である上、学習効率も下がりますから、試験直前期に総まくりテキストや総まくり論証集を読むだけで司法試験過去問から学んだことの重要部分まで確認することができるよう、司法試験過去問から学んだことの重要部分を予め総まくりテキストや総まくり論証集に反映しておきましょう。
答案は、縦23行・横28~32文字の書式に従い6~8枚以内で検討事項を可能な限り網羅した現実的な超上位答案(想定1位~2桁前半)となります。現実的な超上位答案により、メリハリのある答案の書き方を習得することができるとともに、1位~2位前半の答案の本当の水準を知ることもできます。なお、令和1年から令和3年の3年分については、模範答案に加え、4~5枚で簡潔にまとめた中位答案(想定順位100~500位)もございます。
〇4~5枚でまとめた中位答案により自分の実力に見合った自分が目指すべき合格答案像をイメージできる
司法試験過去問講座では、令和1年から令和3年の3年分については、6~8枚以内で検討事項を可能な限り網羅した現実的な超上位答案(想定1位~2桁前半)のほかに、4~5枚で簡潔にまとめた中位答案(想定順位100~500位)も用意しております。
理想解と現実解を把握した上で、個々人の記憶力・理解力・筆力等に合った「自分の現実解」を具体的にイメージできるようになります。
インプットもアウトプットも、本試験で自分が目指している理想の答案を書けるようになることを目指してやるものであり、ここでいう「自分が目指している理想の答案」とは、現実的なゴール、すなわち、自分の実力に見合った現実的な合格答案像を意味します。
これを具体的にイメージする際に、4~5枚で簡潔にまとめた中位答案が非常に役立ちます。
〇基本書・判例集を要することなく、過去問分析を完成させる
本講座のテキストの「解説」部分では、出題趣旨・採点実感を答案の流れに従って整理した上で、検討事項ごとに条文、判例及び学説等に関する説明を記載しているため、基本書・判例集を使ったリサーチを要することなく、本講座だけで過去問分析を完成させることができます。
自力で長い出題趣旨・採点実感を最初から最後まで読み込む必要もありません。
〇総まくりテキストと論証集の該当箇所の表示あり
解説の右余白には、総まくりテキスト及び論証集の該当頁を逐一表示しているため、過去問演習後の復習の際に、一元化教材である総まくりテキストや論証集に戻りやすくなっております。
〇表面的な解答筋だけでなく、解答に至るプロセスについても徹底解説
解説では、表面的な解答筋だけを説明するのではなく、解答筋に気が付くための問題文の読み方と思考方法についても説明いたします。
これにより、過去問と異なる事案でも、論点をはじめとする検討事項を確実に抽出できるようになります。
本講座では、事案の違いを跨いでも役に立つ、汎用性の高い実力まで身に付けることにも重点を置いております。
〇司法試験・予備試験で評価される答案の書き方の習得
本講座の答案例も、全て私がいちから作成しております。
答案例を通じて、事案と条文・論点との対応関係といった表面的なことだけでなく、当該科目に共通する答案の書き方とともに、分野論点単位での答案の書き方を習得することができます。
さらには、簡にして要を得た文章の書き方、接続の正しい使い方、読みやすい文章の書き方など、全科目に共通する正しい答案の書き方を習得することもできます。
〇司法試験委員会の理解に適合した記述
司法試験の論文試験では、基本書に書いてあるからといって、それが当然に正しいと評価されるわけではありません。
判例の理解、学説の選択、要件整理等については、学者間で見解が相違していることがあり、その場合、なるべく司法試験委員会の理解に従うべきです。
こうした傾向が特に強いが、憲法、刑法及び刑事訴訟法の3科目です。
司法試験では、司法試験委員会の理解がルールです。
そこで、本講座では、判例の理解、学説の選択、要件整理、さらには答案の書き方についても、司法試験の出題趣旨・採点実感と現・元考査委員の著書・執筆箇所を優先的に参照することで、なるべく司法試験委員会の理解に適合した内容になるよう努めております。
従いまして、本講座では、司法試験委員会に理解に適合した知識、すなわち司法試験でちゃんと評価される知識と書き方を習得することができます。
.
司法試験過去問講座にも、総まくり論証集が無料で付属いたします。
総まくり講座を受講していない方であっても、司法試験過去問講座を受講することにより、司法試験過去問の分析だけでなく、論証集を使った網羅的なインプットが可能となります。
総まくり論証集は、総まくりテキストの内容を2分の1から3分の1に凝縮した最高の一元化教材です。試験直前期に効率的な総復習をする上でも、非常に役立ちます。
総まくり論証集は、論点の論証だけを張りつけた普通の論証集とは異なり、論文試験で必要とされる知識が答案に書ける形で集約されています。
総まくり論証集の特徴は、以下の2点です。
Step1:総まくり講座又は総まくり論証集によるインプット
司法試験過去問の演習・分析には、総まくり講座又は総まくり論証集で取り上げている知識及び方法論の使い方に慣れるとともに、その精度を高めることにも目的があります。
過去問から真新しいことを学ぶのではなく、過去問を通じてインプット講座・教材で学んだことの理解を深めたり、定着度を高めるというイメージです。
そのため、総まくり講座の内容を何も知らない状態で過去問演習を繰り返しても、演習の効果が上がりません。試験直前期ではないので、完璧に記憶する必要まではありませんが、少なくとも、過去問を解く際に意識できるくらいには、総まくり講座の内容を頭に入れておくことが望ましいです。
したがって、総まくり講座を受講している方であれば、科目ごとに、総まくり講座→司法試験過去問講座という流れで受講して頂くことになります。総まくり講座を受講していない方であれば、総まくり論証集にざっと目を通し、憲法なら「第1部 答案作成上の作法」、行政法なら行政裁量・処分性・原告適格の三大頻出分野、刑事訴訟法ならAランクの重要論点などについてインプットをしてから、その内容を総動員するくらいの気持ちで過去問演習に入って頂くことになります。
Step2:令和2年・3年司法試験過去問から入る
司法試験過去問の演習・分析をする目的は、①自己分析と出題分析を通じて自分の合格答案像と今後の勉強方針を明らかにする、②分野・論点単位での再度の出題可能性に備える、科目単位での書き方を身につける、及び③問題文の読み方、現場思考問題の対処法といった受験技術的なことを習得するという3つに大別されます。
①は、今後の勉強の方向性に直結するものですから、まず初めに①の目的のために過去問の演習・分析をすることになります。そのためには、直近の出題傾向が反映されている令和2年・令和3年司法試験過去問が最適です。
このように、令和4年以降の司法試験合格に向けた勉強の出発点となるのは、令和2年・3年の司法試験過去問を使った自己分析及び出題分析です。これにより、科目ごとに自分が目指すべき現実的な合格答案像を具体的にイメージし、現実的な合格答案像に沿った答案を書けるようになるためにはインプット・アウトプット面において科目ごとにどういった勉強をすればいいのかを明らかにします。
Step2の段階では、正解筋や書き方等について丁寧に分析する必要はありません。あくまでも、出題分析及び自己分析を通じて今後の勉強方針を明確にするために必要な限度で分析をすれば足ります(丁寧な分析をするのは、Step3以降です。)
従いまして、令和3年分については、「令和3年司法試験解答速報」を使って分析をすれば足ります。
Step3:古い年度から、1科目ずつ短期集中的に、司法試験過去問の演習・分析をする
令和2年・3年分により出題分析及び自己分析を終えたら、分析結果に基づく自分の科目分野ごとの目標も踏まえながら、古い年度から司法試験過去問の演習・分析を進めていきます。
Step3の段階における過去問の演習・分析には、③受験技術的なことの習得だけでなく、②分野論点単位での再度の出題可能性に備えることにも目的があります。
頻出分野・論点については「基本問題⇒応用・難問」という流れで繰り返し出題される傾向にあるため、憲法以外の科目については、古い年度からやったほうが書き方・考え方を身につけやすいです。
過去問の演習・分析は、1科目ずつ、短期集中的にやって頂くことをお薦めいたします。試験勉強には、(1)実力を底上げするための勉強と、(2)一定水準まで高めた実力を試験日までに回復・維持するための勉強とがあります。Step3は、(1)に属します。(1)の段階では、複数科目を同時並行的に学習するよりも、1科目ずつ短期集中で一気に学習した方が効果的です。この段階で同時並行的な学習をすると、科目ごとの学習が雑になり、理解・方法論が定着しないおそれがあります。
Step3の段階では、A・Bランクの過去問までで足ります。Cランクの問題については、A・Bランクの問題で安定して合格答案を書けるようになってから、可能な範囲で確認すれば足ります。時間がないのであれば、この段階ではAランクの問題に絞っても構いません。演習面での穴ができますが、総まくり講座又は総まくり論証集で網羅的なインプットをすることができるため知識面での穴は生じませんから、問題ございません。
Step4:論証集への一元化
司法試験過去問の1周目の段階から、本試験の直前期に質の高い総復習をするための工夫をしておく必要があります。
試験直前期に、総まくり論証集7冊、司法試験過去問テキスト7冊及び選択科目の教材を何度も読み返すことは非常に困難ですから、総まくり論証集を読めば司法試験過去問から学ぶべきことの重要部分を確認できる状態にしておく必要があります。
そこで、司法試験過去問講座の講義動画を受講した後に、当該年度の過去問から学んだことの重要部分を論証集に反映することにより一元化を図って頂くことをお薦めいたします。場合によっては、答案例の一部を縮小コピーして論証集に張り付けるのもありです。
試験直前期に効率的な総復習をするためにも、この工程は欠かせません。
Step5:A・Bランク過去問の2週目、Cランク過去問の1周目
Aランク過去問の1周目、又はA・Bランク過去問の1周目を終えたら、これらの2周目に入るとともに、可能な範囲でBランク又はCランク過去問の1周目にも入ります。
その際、過去問の重要度に応じて濃淡をつけて学習をすることが望ましいです。
例えば、1周目でAランク過去問までしかやっていないのであれば、Aランク過去問の2周目と並行してBランク過去問やCランク過去問をやる際には、B・Cランク過去問については、答案作成をしないで(場合によっては、解説講義も飛ばして)、問題文と模範答案だけにざっと目を通して、事案と条文及び論点との対応関係や答案の流れといった表面的なことを軽く確認すれば足ります。
ご自身の可処分時間や記憶の容量等を踏まえて、重要度に応じてメリハリをつけた過去問分析をして頂くことをお薦めいたします。
.
〇サンプルテキスト・論証集一覧
〇憲法のサンプル講義(令和1年)
〇刑法のサンプル講義(令和1年)
憲法 | 教材:入金確認後、1週間以内でお届けいたします。 動画:全て(プレテストから令和3年までの17年分。以下同じ。)公開済みです。 |
---|---|
行政法 | 教材:入金確認後、1週間以内でお届けいたします。 動画:全て公開済みです。 |
刑法 | 教材:入金確認後、1週間以内でお届けいたします。 動画:全て公開済みです。 |
刑事訴訟法 | 教材:入金確認後、1週間以内でお届けいたします。 動画:全て公開済みです。 |
民法 | 教材:入金確認後、1週間以内でお届けいたします。 動画:全て公開済みです。 |
商法 | 教材:入金確認後、1週間以内でお届けいたします。 動画:全て公開済みです。 |
民事訴訟法 | 教材:入金確認後、1週間以内でお届けいたします。 動画:全て公開済みです。 |
講座名 | 司法試験過去問講座2021 |
---|---|
使用教材 |
過去問テキスト及び論証集は、製本したものを郵送いたします。これに対し、令和3年司法試験過去問の解説レジュメは、PDFでのみの提供となり、受講ページ上にアップロードいたします。 ※教材は2種類の製本タイプ(テキストタイプ・26穴タイプ)からお選びいただけます。 |
対象年度 | プレテスト及び平成18年から令和3年までの17年分(合計119問) |
講義時間 |
|
教材配送・動画配信 |
|
販売価格 | 150,000円(税込み、製本・配送費込み)
|
視聴期間 | 2022年12月31日まで |
支払方法 |
|